徳島県 大歩危峡 かずら橋
さてさて。
次に向かうは、徳島県です。
11月の初四国で愛媛と高知、
そして今回、香川と。。。徳島入ったー!!
ついに、四国制覇です!!
って、まだまだ四国も行きたい場所山ほどあるんですけどね。
それらを回るには、時間もないので、かなり駆け足でした。
とにかく、限られた短時間の中で、これだけ行けたので満足です。
徳島に入ると、また香川とはちょっと違って、山が目立ち始めました。
これ、道ですか??面白いですね。
続いて向かっているのは。。
ここ!!
。。。って、大歩危小歩危の文字、完全にぼけております。。。 あっ、ダジャレじゃないですからね!!
なんか、名前を聞いただけでは、そこどんな場所?って印象の観光場所。
由来を知れば、なるほどな名前であったりもするんですけど。
ちなみに、おおぼけ・こぼけ と読みます。
大股で歩いても小股で歩いても危ないからってのが由来なんだとか。(諸説ありだそう)
実際その通りの、かなりのほそーい山道再びで、途中野生の猿に遭遇したり、
嵐の二宮くんがなんかの番組でロケしてた崖っぷちの小便小僧に遭遇したり。ここにあったんだー
運転手は大変だけど、助手席の山道は楽しいです。
高知の沈下橋もかなりの山道を走ったところにあって、到着は夕方だったので、
今回は、暗くなる前には着きたいところ。
しかも、雪が降ってしまったら、行けなくなってしまうので。
そんな心配をしながら、無事到着しました。
予想はしてたけど、、、、さ、さむいーーーーー!!!
ってことで、このお店でちょっとだけ温まりますかね~。
この辺、名物らしいです。”でこまわし”っていうのを食べました。右のやつです。
こんにゃくとか、芋とか、練り物かな?とか、味噌で味付けされて、こんな風に焼かれています。
なんか、こんな光景、すっごくいいですよね。
これがほんっとうの良き日本なんだよ!と、外国人には、こういうのを見てほしい。
さてさて。
寄り道もほどほどに、
行きましょうか!大歩危峡(おおぼけきょう)とやらに。
これまた、ほぼ予備知識なく連れてきてもらって、ほんとに感動した場所でした。
これが、そうなんです!
大歩危峡
観てください!!
この水の色の美しさったら!!!
この世のものとは思えないって、こういう時に使う言葉ですよね。
はぁぁ~、きれい~。
ゴラム、いそう~。(●´▽`●)
今までの自分の中での、人生で見た日本ナンバーワンの水は、
蔵王の御釜がダントツで一位だったのですが、
もうこの透明感、今までどこの水でも見たことのない色。
ニュージーのフカフォールスにも対抗できる!!いや、対抗しても仕方ないけど。
徳島って、そんなに自分の中でもイメージが湧かなかったんです。
でも、こんんんんんんんんっなに、綺麗な場所だったんですね。
水が綺麗って、ほんとに素晴らしいことだと思う。
だって、どんなに造り上げても、この水の色だけは、絶対にごまかせないものだから。
来て良かったー。寒さも吹っ飛んだ。
と感動しまくりで、調子に乗っちゃったのか、なぜか自分史上、自分に無茶ぶりをするっていう暴挙に。
この後、この綺麗な景色が私の中で恐怖の景色に変わるのです。
徳島、後編へつづく
あなたにも行きたい場所へと飛ぶ風が吹きますように。
ランキング参加中です。応援のワンクリックをよろしくお願いします。
こちらも更新中↓
アメブロ 新しい旅に出る準備はいつだって出来ている
ゴロー丸ブログ 真面目なサラリーマン旅をする
View Comments
うわあ!
サヨさん、お久しぶりです(ノ´▽`)ノ
私、4月初旬に四国行きます。人生初(笑)
うわあ!遡って読ませていただきますね♥
四国制覇すごいです!
憧れますなあ
大歩危峡
すごいきれいですね!
日本にこんなところがあろうとは
素敵な場所ですよねぇ~(o^-')b グッ!
ここの水の色は今でも鮮やかに覚えています。
昼食をとるために寄っただけでしたが、
川のそばまで行って捨身を撮って来ました!
ここまで行ったにもかかわらず、
日本三大奇矯のひとつ『かずら橋』を見ずに
次の目的地へ移動してしまったのが残念でした。
サヨさん、こんにちは。
おおぼけ、こぼけに行ってきたんですね。
私は、高速ができてからは、
高知に帰っても、ほとんど行くことがなくなりました。
私の一番最近のおおぼけは、数年前になるんですが、
母と一緒に日帰りで露天風呂に入りに、祖谷温泉に行きました。
http://www.iyaonsen.co.jp/bath/
ケーブルカー体験はサヨさんにはちょっと怖いかも・・・
だけど、すごく良かったですよ、露天風呂。
もし今回行かなかったのなら、是非、また今度一回行ってみて!