空港からの移動・旅先での移動など情報 バックパッカーの旅先あれこれ

カオサンからラチャダー鉄道市場への行き方

投稿日:2019-10-19 更新日:

現在、先進国化を目指して発展がめまぐるしいタイのバンコク。

ひさしぶりに行ったら、色んな場所でそれを感じました。

だけどやっぱり、私はバックパッカーデビューをしたカオサンが好き。

バンコクに行くなら、カオサンに泊まりたくなっちゃう。

でも、新しいナイトマーケットにも行ってみたい!!

ってことで、カオサンに泊まりながら、新しいナイトマーケット、

ラチャダー鉄道市場に行く方法を、自分なりに調べて行ってみました。

あくまで、私が感覚で選んだルートなんで、最短ではないかも!?

 

 

バックパッカーの聖地カオサンは、

安くて屋台もいっぱいあって、夜は凄く賑やかで楽しい!

ただ、ひとつだけ難点があって、

ローカルバスはあるにせよ、気軽に乗れるメトロなどの鉄道の駅が近くにない!!

つまり、カオサン以外の場所への移動が、なかなかめんどくさい。

 

旅慣れた人なら、ローカルバスに乗るのもありだけど、

まぁ、ハードルは低くはないから間違えるのも怖いし、

なんだかんだ時間もかかるし、やっぱり鉄道が楽。

なんですが、走っていない物は仕方ない。

 

そこで、観光気分をしながら、カオサンから楽しく乗り換えて、

2015年に新しく出来たというナイトマーケット、

ラチャダー鉄道市場のある場所まで行ってみました。

 

まずは水上バス(チャオプラヤーエクスプレス)

名前の通り、チャオプラヤー川を通っている水上ボート。

カオサンからの乗り場は、

Phra Arthit(プラ・アーティット)が一番近いです。

船に乗るには、まず切符を買います。

料金表は、こんな感じになっています。

水上バスには、4種類とツーリストボートがあります。

①旗なし:各駅、距離によって料金が異なる

②オレンジフラッグ:急行、一律料金(15バーツ:53円くらい)

③イエローフラッグ:特急、一律料金(20バーツ:71円くらい)

④グリーンフラッグ:準特急、距離によって料金が異なる

☆今回利用したのは、オレンジフラッグ。

 

切符売り場は、各船着き場のターミナル内にあります。

カウンターがあるので、そこで買えばOKです。

バーツを払うと、上の表にも載っている、切手のような切符をくれます。

乗る時に、チェックされるので、必ず失くさずに!

 

ちなみに、水上バスのルート表はこんな感じ。

今回乗る船は、マークのプラアーティットからサトゥーン駅までなので、

オレンジフラッグ。

各駅の旗なしでも行けますが、本数はオレンジの方が多いので、

これでさっさと移動。

 

朝の5時50分~夜の7時くらいまで、

10分間隔くらいで動いているようですが、

旗によって異なるので、確認した方がいいです。(URL下に貼ります)

船の先頭に、この各色の旗がついているので、

それでどの船が来たのか見分けられます。

 

船の中は、こんな感じでいつも混雑しています。

とにかく何かにつかまってないと立っていられないくらいに揺れるので、

椅子が空いてるなら座ってしまった方がいいかも。

ちなみに、外側に立っていて、向こうから来た船とすれ違った時、

大波浴びました。結構、怖かったです。

サトゥーンに到着したら、電車に乗り換えです。

歩いてすぐのBTS線サパーン・タークシン(Saphan Taksin)駅へ。

今度は、サラデーン(Sala Daeng)駅まで行きます。

料金は、30バーツ(107円くらい)券売機で買えます。

片道利用なので、このシングルジャーニーカードが切符です。

Suicaみたいに、改札にピッとすれば通れますよ!

 

サラデーンに到着したら、またしても乗り換え。

また少し歩いて今度は、MRT(地下鉄)のシーロム(Si Lom)駅から、

タイランド・カルチュラルセンター駅へ。

料金は、さっきと同じく30バーツ(107円くらい)券売機で切符買えます。

今度はこんな、コインみたいのでした。

これもカードと同じく、改札でピッとして通ります。

 

そして、ようやくタイランド・カルチュラルセンター駅に到着。

やっと、ラチャダー鉄道市場に到着ー。

いやぁー、遠かったー。疲れた!!

遠かったって言うより、直線で来られたら大したことない距離なのに、

遠回りしないと行けないので、乗り換えも含めめんどくさかったー。

もう次は、ここに来るなら、カオサンに泊まるのは諦めよう。。。

 

と、こんな感じのルートでめんどくさく行ったのですが、

そもそもタクシーやトゥクトゥクを使えば、もちろん楽に行けます。

時間も、なんだかんだ乗り換えなどでかかったし。

私が、タイのぼったくりドライバー系が苦手なんで、

無理に公共の乗り物で行っただけなんですが。

カオサンから行こうとすると、かなりぼってくるらしいんで一応注意。

 

かかった時間

水上バス・だいたい1時間くらい

BTS・歩いて駅に向かった時間、切符を買った時間含め20分くらい

MRT・上と同じくで、30分~40分くらい

 

とんだ時間かかり過ぎ!!

 

ってな事を言っている私ですが、実はとんだうっかりな出来事が。。。

水上バスは、船なんだから夜遅くまで動いているわけないってことに、

ここに到着して気がついたのです。

まさに、行きはよいよい帰りはこわい~でした。

もう、あほすぎー。

 

ってことで、帰りはパヤータイまで行って、

結局トゥクトゥクを使う事に。。。

そんな一連の出来事は、旅日記の中で書いています。

 

なので、諸々ちっともおすすめしませんが、

カオサンに泊まりながら、ラチャダー鉄道市場も行きたいよって人には、

こんなルートもあるよ程度で見てもらえたら。

早く、カオサンまで鉄道延びないかなー。

 

 

バンコク水上バス(チャオプラヤーエクスプレスボート)

HP:http://www.chaophrayaexpressboat.com/en/home/index.asp

バンコクBTS

HP:https://www.bts.co.th/eng/index.html

バンコクMRT

HP:https://www.bemplc.co.th/Intropage

※各HPから、路線図、タイムテーブル、料金など検索できます!

 

 

あなたにも行きたい場所へと飛ぶ風が吹きますように。
ランキング参加中です。応援のワンクリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 旅行情報へ
にほんブログ村


放浪記ランキング

こちらも更新中↓

アメブロ 新しい旅に出る準備はいつだって出来ている

ゴロー丸ブログ 真面目なサラリーマン旅をする

その他の記事

<sponsored link>







-空港からの移動・旅先での移動など情報, バックパッカーの旅先あれこれ

執筆者:


comment

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

PREV
長旅から帰国するとどんな感じ
NEXT
オークランドミュージアムに行く

関連記事

せこすぎるタダ飯男に腹が立った事件

インド、ほんっと暑過ぎて、夜中に暑さで何度も目が覚めて、 ようやく朝を迎えました。 サンタナは、バックパッカーには嬉しい朝食付の宿なので、 屋上の食堂へと行きます。     昨日の…

続きを読む

クラクフ市内から空港へのバスでの戻り方

まだ、ポーランドには大目的を残しているので、 一足早いですが、市内から空港へのバス移動の方法を書いておきます。     新しい町に到着したら、次の予定が決まっていない限りは、 次の…

続きを読む

成田空港で空港泊をしよう!

先日、連休をつかって2泊3日+空港泊の四国・広島弾丸旅行に行ってまいりました! 行きと帰り以外は、一人旅ではありませんでしたが、 あっという間だったけど、ほんっとうに色んな場所に行ってきました。 以前…

続きを読む

Exchangeにそんな裏技があったとは!

地球の歩き方に載っていた入場料をすっかり信じて来てみたら、   実は、とんでもなく掲載より高額料金で、   その上、入場料は、アルゼンチンペソでしか払えないと言われ、  かと言って、ここにも近くにも、…

続きを読む

君に出会うために旅に出た

こんな山道でヤンキー犬に襲われたら。。。 びびっている私のもとに何者かが飛び出してきたのです。   目の前に現れたのは。。。。彼でした。 こ、、、これはぁー( ̄ー ̄; ピンチなのか?なんなん…

続きを読む

カトマンズでアーユルヴェーダ体験 アーユルヴェーダヘルスホーム

ネパールで観光客が行く街と言えば、大都市カトマンズや人気の街ポカラ。どちらの街にも、お手軽な料金でマッサージやアーユルヴェーダ施術をしてくれる施設がいくつかあります。今回、私が行った施設は、アーユルヴェーダ・ヘルスホーム。本格的なアーユルヴェーダ体験ができるということで、楽しみにしていました。

Sayo

バックパッカー。
一人旅が好きで、定期的に海外へ飛び出しています。
好きな過ごし方は現地の人達と笑うこと。
読者の方が旅気分になってもらえる記事を目指して、日々書き綴っています。
負の世界遺産多め、陸路移動がメインです。

旅ワン:ネギ

Sayoの愛犬。日本全国を一緒に旅したいワンコ。お芋持参で国内の犬OKスポットに出没中。

愛犬と行く国内の旅

sponsored link


S