backpacker 一人旅情報・旅日記 新しい旅に出る準備はいつだって出来ている

国内の変わった場所・おすすめ場所 ペットと旅する日本

犬歓迎の寺院 護国寺

投稿日:

狛犬ならぬネギ犬。

東京都文京区の大塚にある護国寺は、犬歓迎の寺院です。

ここは、生類憐みの令でもよく知られる、将軍徳川綱吉の母、桂昌院が開山したと言うお寺です。

メトロの護国寺駅の出口を出ても護国寺はすぐにあってわかりやすいですが、

少し離れた場所から見ても、吸い寄せられるかのように、その立派な外観に、思わず目を奪われます。

この立派な仁王門を抜けるとすぐに、テーブルと椅子があるので、そこで持参したランチなんかも食べられますよ!

さあ行こう!!

中は結構、広々としていて、見所もたくさんあります。

手水舎の手水鉢が美しいですね。

 

階段をのぼって不老門をくぐります。

 

威厳のある大きな金剛力士像がありました。

 

本堂は、とにかく大きくて立派です。

見た目的には、素朴な感じもするのですが、広い階段も凄くいいですね。

見上げた木材の感じなどは、遠い昔からの姿をそのまま宿しているようで、とても趣があります。

ぴかぴかという感じではなくても、昔ながらの気品さと清潔感があって、時を感じさせる染みも凄く素敵ですね。

元禄10年から、何度かの災害に遭いながらも、この姿は変わっていないそうです。凄い!

何人もの人、何匹もの犬がこの同じ場所に立って観たんだろうね。

 

これは、裏から見上げた本堂です。

この日はちょうど、骨董市が行われていました。

 

ちなみにおみくじもありますよ!

おおー!!大吉出たー!!

 

境内は、他にも見どころが結構あります。

 

身代地蔵さま。

 

六地蔵さま。

 

一言だけのお願い事を叶えてくれる一言地蔵尊。

などなど。

そんなに境内は広いと言うわけではないですが、見所がいくつもあります。

 

結構大きなさるのこしかけ見つけた。興味深々。

 

そしてもちろんお寺なので、裏手には墓地があります。

墓地を守る大仏様。

とても立派な墓が多く、かなりの名を馳せた人々の墓がたくさんあるようです。

 

都心に佇むお寺の散策も、愛犬が一緒ならちょっとイメージが変わるというか、また冒険のようで楽しくもあります。

おいぬさま歓迎を謳ってくれている貴重なお寺を、和の空気を吸いながら、心身を癒されてみるのも良い一日だったりします。

愛犬と行く護国寺は、落ち着いていて、昔を感じられる神聖な場所でした。

では、またね!!

 

*******

護国寺

HP:http://www.gokokuji.or.jp/

住所:東京都文京区大塚5-40-1

*******

 

あなたにも行きたい場所へと飛ぶ風が吹きますように。
ランキング参加中です。応援のワンクリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 旅行情報へ
にほんブログ村


放浪記ランキング

こちらも更新中↓

アメブロ 新しい旅に出る準備はいつだって出来ている

 

 

<sponsored link>







-国内の変わった場所・おすすめ場所, ペットと旅する日本

執筆者:


comment

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PREV
都内のペットと行けるレストラン4選
NEXT
愛犬と行く東京都内の神社

関連記事

生きたまま仏になるってどういうこと?

即身仏って知ってますか? 僧侶の修行の中でも、もっとも過酷で崇高な修行なんだそうです。 生きたまま自分が仏となった僧侶をそう呼ぶそうです。 生きたまま仏なんてどういうこと? それは、この後書きましょう…

続きを読む

ペンギン好きにおすすめ 那須どうぶつ王国

動物園好きな人にとって、出来る限り近くで動物を見られるってのは、かなり嬉しいポイントだと思います。 そして、那須どうぶつ王国では、そんな願いを充分に叶えてくれちゃうんです。 しかも、ガラス窓とかの仕切…

続きを読む

昇仙峡周辺と甲府観光

昇仙峡の山頂の景色も素敵だったけど、周辺にも見どころがたくさん。滝に奇岩にダムに神社。そして、名物を食べて、最後は山の上にある温泉に入って、紅葉ずくし、絶景ずくしの一日で楽しみましょう!

八甲田山雪中行軍遭難事件をめぐる旅

八甲田山雪中行軍遭難事件は、映画にもなっているくらいとても有名ですが、 どうして自分がそれに興味を持ったのかは覚えていません。 でも、青森出身の人に何を思ってか、その事件を聞くくらいになんか気になった…

続きを読む

国立民族学博物館 アフリカ、イスラムコーナーは不気味

楽しかった大阪のみんぱくの続きです。 民族博物館その1の記事 → こちらから まずは、インスタントラーメンから。これは、ヨーロッパへの移民が営業しているお店のインスタントラーメンらしい。こういうのも、…

続きを読む

殺生石と千体地蔵のいる景色

栃木県那須町に、殺生石(せっしょうせき)という、ちょっと怖い名前のついた石の置かれている場所があります。この場所に残る伝説も、ちょっと怖いお話だったりするのです。とは言え、現在はどんな場所なんでしょう?

Sayo

バックパッカー。
一人旅が好きで、定期的に海外へ飛び出しています。
好きな過ごし方は現地の人達と笑うこと。
読者の方が旅気分になってもらえる記事を目指して、日々書き綴っています。
負の世界遺産多め、陸路移動がメインです。

sponsored link