国内の変わった場所・おすすめ場所 ペットと旅する日本

愛犬と行くクリスマスマーケット

投稿日:

12月になると、一年で一番キラキラした季節が徐々に始まります。

どこに行っても美しいイルミネーションで溢れていて。

思うことは、愛犬と一緒に、そんなキラキラした景色に飛び込みたくなるっことです。

都内では、クリスマスマーケットもいくつも開催されるので、そんなイベントに行くならやっぱり愛犬と行きたい!

しっかりと防寒対策をして、一緒イルミネーションとクリスマスを楽しみに行こう!!

東京クリスマスマーケット

以前は日比谷公園で開催されていましたが、今年は神宮外苑になりました。

日比谷公園よりも、軟式球場の方が広いのでいいなと思いきや、やっぱり土日の夜となると、凄い人、人、人って感じでした。

クリスマスが近づくにつれて更に人も増えそうです。

入場のチケット

以前は無料だったのですが、現在は入場するには有料のチケットが必要です。

チケットは前売りと当日券があり、前売りの方には会場でもらえるマグカップが付いてきてお得な感じ。

ちなみに今年のマグカップはこんな感じでした。

一緒にもらえる紙袋も可愛いですね。

当日券にはマグカップは付かないそうなので、要注意です。

入場

チケットを購入した時に、入場の時間も予約するという感じでした。

ちなみに入場は、予約した時間の30分以内に入らないといけないとの記載があるので、それも要注意ですね。

まだほんのり明るい時間から、とばりが落ちて行く時間の雰囲気を楽しみたかったので、時間は16:30で予約しました。

予約10分前くらいに到着して、入場の列に並びましたが、列はすんなり滞りなく進みました。

ちなみに人が凄く集まっているからか、会場での電子チケット表示が怪しいので、それもまた要注意です。

会場の中へ

入場口は2つありました。

イチョウ並木側の入り口と絵画館側の入り口です。

たぶん、イチョウ並木口の方が表面って感じでやや混雑していました。

ツリー等、上のメインの飾りなどがあるのは、イチョウ並木側です。

まぁ、会場内は広いとは言え、真っすぐで大した距離でもないので、どちらから入っても問題ないと思います。

特に混雑するクリスマス間近は、絵画館側の入り口の方が狙い目かも。

イチョウ並木側から絵画館側を見た感じです。

 

クリスマスの飾りって、本当に可愛いので、可愛いのと可愛い子ちゃんで、どこで撮ってもばっちりって感じですね。

 

クリスマスリースの小径には、フラワーアーティストさんが造った綺麗なクリスマスリースがたくさん。

お気に入りをSNSにあげると、抽選でリースがプレゼントされるそうですよ。

 

あえてまだ、暗くならない時間でも、お店のヒュッテがおとぎ話の国にいるみたいで本当に綺麗です。

全部写真を撮りたくなるくらい、可愛いですね。

ちなみに、イチョウ並木側に飲食店が多く並んでいて、オーナメントやクリスマス雑貨のお店は、絵画館側です。

中の3分の2くらいが飲食店と言う感じです。

雑貨店もまた、可愛いお店がたくさん並んでいました。

マトリョーシカ大好き!

チェコのマトリョーシカ屋さんでは、買いたいのがたくさんあったなー。

集めたいー!

 

東京クリスマスマーケットではおなじみのクリスマスピラミッドは、お見逃しなく!

会えたらラッキー! パフォーマー

会場内では、時々楽しい演出をしてくれるパフォーマーさん達がいました。

常時駐在しているわけではないようなので、会えたらラッキーだと思います。

狼執事さん。

ネギに手を振ってくれた。

最初ただのオブジェとかだと思ったから、いきなり動いてびっくりした!

 

そんな感じで、あっという間に空は暗くなっていきましたが、暗くなってからがいよいよクリスマスマーケット本領発揮って感じですね。

 

ネギもイルミネーション点灯!

 

食べ物、食事

お店によって、売られている物も異なります。

とにかく土日は混雑しているので、お店も人気店は凄い列ができているなんてことも。そんな人気店は、会場内に2店舗くらいありました。

クリスマスマーケットなので、ドイツソーセージやビールが人気と言う感じですかね。

でも、ホットドリンクも色んな種類があって、美味しいんですよね。

 

ラムミルクとコットンキャンディグリューワイン

寒いので、温かいお酒入りの甘い飲み物が本当に美味しいです。

これらの飲み物は、前売りチケットについてくる入場時にもらった自分のマグカップにも注いでもらえます。

そしてドリンクで汚れてしまっても、ちゃんとマグカップを洗える洗い場も設置されています。

マグカップに注いでも紙カップで購入しても料金は同じとのことです。

 

ちなみに、食事ができるテーブルは場内にはふんだんに用意されています。

でも、混雑する時間帯は、場所取り必須です。

テントもあって、その中は温かくなっていますが、ペットはテント内は入場禁止なので残念ですね。

それでも愛犬と一緒に楽しむ時間は、本当に貴重で、またひとつ良い思い出ができて、可愛い写真が増えました。

あっという間に過ぎて行ってしまう12月だけど、まだまだ愛犬と今年のクリスマスを楽しみたいと思います!

 

*******

東京クリスマスマーケット

2023年は、12/25日まで

HP:https://tokyochristmas.net/

*******

 

東京クリスマスマーケットに行ったついでにこんな場所もおすすめ

明治神宮球場

野球シーズン中は、幾度と足を運んで楽しませてもらっていますが、シーズンオフの人がいない時に愛犬とぐるりとするのも楽しいはず。

一周すると良い散歩ルートと言う感じです。

 

つば九郎ハウ巣

ヤクルトスワローズ繋がりではありますが、クリスマスマーケットの行われている軟式球場のすぐそばで無料で入れるので、気軽に寄れると思います。(公開していない日もありますので注意)

 

ただ、ワンコは一緒に入れないとは思うので、二人以上の時におすすめです。

つば九郎好きにはたまらない中身です。

 

明治神宮外苑イチョウ並木

これまた、都内の有名紅葉観光スポット。

まっすぐにイチョウの木々が並んでいる景色は、とても綺麗ですよ!

 

ちなみにイチョウ並木のすぐそばで小さなイベントも時々開催されているようです。

この日は、職人展がやっていて、工芸品や小さな屋台がいくつか出ていました。

神宮と言えば、のこれ!じんカラの屋台もあったよ!

正徳記念絵画館

これまた、昼に見てもかっこいいし、夜に見ても幻想的だし、一見の価値ありです。(これまた内部にはワンコは入れませんが)

 

 

 

あなたにも行きたい場所へと飛ぶ風が吹きますように。
ランキング参加中です。応援のワンクリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 旅行情報へ
にほんブログ村


放浪記ランキング

 

こちらも更新中↓

アメブロ 新しい旅に出る準備はいつだって出来ている

<sponsored link>







-国内の変わった場所・おすすめ場所, ペットと旅する日本

執筆者:


comment

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PREV
光のイベント TOKYO LIGHTSトウキョウライツ 
NEXT
英語はまだまだだけど、ママとのお出かけ

関連記事

骨仏のお寺、法然寺

次なる観光地は、私がとっても行きたかったお寺に行きます。 初香川~! 足を踏み入れました。   大きな池を通り過ぎると、やがて辿り着きました。 目的地はここです。   法然寺 ここ…

続きを読む

成田空港で空港泊をしよう!

先日、連休をつかって2泊3日+空港泊の四国・広島弾丸旅行に行ってまいりました! 行きと帰り以外は、一人旅ではありませんでしたが、 あっという間だったけど、ほんっとうに色んな場所に行ってきました。 以前…

続きを読む

愛犬と行く蓼科と山下清放浪美術館

長野は広くて、観光名所もたくさんありますね。行ったのは、11月の前半。とても良い天気に恵まれて、夏の旅行の名誉挽回!ちょうど紅葉も見ごろでとても綺麗で癒された旅になりました。山下清美術展では癒しパワーをもらい、蓼科の湖や大自然溢れる山々の景色にも癒され。とにかく癒しの旅となりました。

愛犬と行く飛騨高山

愛犬と行く国内の旅シリーズ、今回は白川郷のつづき、飛騨高山です。江戸時代がそのまま残っている町並みのある街。相変わらずの結構な雨で、あまり活動的には観光できなかったけど、おすすめ場所、おもしろスポットなどなどを紹介します。

ペンギン好きにおすすめ 那須どうぶつ王国

動物園好きな人にとって、出来る限り近くで動物を見られるってのは、かなり嬉しいポイントだと思います。 そして、那須どうぶつ王国では、そんな願いを充分に叶えてくれちゃうんです。 しかも、ガラス窓とかの仕切…

続きを読む

愛犬と行く酉の市 鷲神社と巣鴨大鳥神社

おいもタイムは絶対ね!   11月といえば、酉の市。江戸時代から続く、秋の収穫を祝うお祭りです。 さつまいもが大好きな愛犬ネギさんこそ、酉の市に行かなくては!ってことで、一緒に酉の市に行って…

続きを読む

Sayo

バックパッカー。
一人旅が好きで、定期的に海外へ飛び出しています。
好きな過ごし方は現地の人達と笑うこと。
読者の方が旅気分になってもらえる記事を目指して、日々書き綴っています。
負の世界遺産多め、陸路移動がメインです。

旅ワン:ネギ

Sayoの愛犬。日本全国を一緒に旅したいワンコ。お芋持参で国内の犬OKスポットに出没中。

愛犬と行く国内の旅

sponsored link