
疲れたけど、すっごく楽しかった。って言えるのが、良い旅。
ネギと一緒に高尾山に行ってきました!
高尾山の駅というか麓というか、高尾山口駅までは今までも何度か仕事なりプライベートなりできたことがあったのですが、なぜか登るまではしたことがありませんでした。
ずっと登ってみたいなぁと思いつつ、やっとそれが叶う日がやってきました。
行楽シーズンの高尾山の駐車場
高尾山口に近づくと、このシーズンは銀杏並木の景色が本当に綺麗です。
そして町の雰囲気がレトロな雰囲気で凄く好きです。

さて。到着したのはだいたい朝の7時ごろでしたが、既に高尾山口駅の外の鳥居をくぐったところにある駐車場は満車でした。
行楽シーズンなので、ちょうど係員さんが数人いて案内してもらうがままに更に駐車場より奥にある氷川神社のところに造られた臨時的な駐車場を案内されました。

しかし!ここの駐車場料金は一日2000円だそうで。手前の駐車場なら半額の1000円なのに、高い・・・
仕方ないので2000円で停めされてもらいましたが、後から臨時駐車場(1000円)が駅より外にいくつもあったのを知りました。
高尾山口まではちょっと歩けばいいんだし、さっそくというかいつもながらというか下調べの足りなさを思い知らされました。
これは高尾山口駅です。

まだ朝7時くらいだと駅から出てくる人は少ない感じでした。
店もまだまだ開いてないです。

ちなみに11月中旬ちょっと前くらいだったのですが、今年は暖かいから紅葉もまだちょっと早い感じでした。


高尾山商店街の案内図。

愛犬と一緒にケーブルカー
高尾山に登るにはいくつかルートがあって、それぞれ難易度も異なります。
麓からてっぺんまで全部歩くコースもあるのですが、私みたいな初心者はまずは乗り物でまずは最初の傾斜をワープ。
ってことで、ケーブルカーかリフトになりますが、犬連れはリフトは乗れなくなったのだそうで、ケーブルカー一択です。なんかあったのかな。ネギと乗りたかったなリフト。
とりあえずケーブルカー乗り場の麓に北島三郎さんいました。

そして愛犬とケーブルカーに乗るには、顔まですっぽり入る入れ物に入れないといけないのだそうで、一応キャリーケースの貸し出しもしてくれるのだそうですが、行楽シーズンだと全部出てしまっているなんてこともありそうだったので、自分のバッグに入りました。

そうすると武蔵御岳神社のケーブルカーはそのまま乗せてくれて太っ腹だったな。
ちなみに愛犬を乗せるには愛犬も乗車料金が必要です。
片道250円で往復500円です。

黄色いケーブルカーでした。

ここまで今日の登山の人はそこまで多くないなって思ってたけど、ケーブルカー内は満員状態でした。

ここで外国人観光客の隣だけなぜか誰も座らないっていう(私も一人旅でよく経験ありだけど)空席があったので、座らせてもらいました。
インドネシアから来たそうで、彼女たちとはこの後何度もすれ違ってお互い「わー」って感じの挨拶を何度もすることに。インドネシアかー。いいなー、行くぞー次かその次くらいに。(心の声)
乗車時間は6分ほど。
あっという間に到着しました。

高尾山のサルのキャラクター、もみじまるが車掌さんに。

可愛い。
大型犬用の貸し出しのキャリーが置いてありました。

キャリーというかバギーでしっかりしてますね!
いよいよ登山スタート!
ケーブルカーを降りたら、いよいよ登山スタートです。
とはいえ、すでにここからも眺めは綺麗です。

高尾山を始めて登ってみて思ったのは、景色は写真で見るより実際に見た方が凄くきれいだなってことです。
あいにく曇りではありましたが、それでも背中を押してくれるくらいに、時々現れる景色が魅力的でした。
ちなみに、自分が予想していたより他の登山客は少なめだなって思ったけど、それは今年はクマ問題が大きいからかなとも。すれ違う人結構、熊鈴持ってました。
熊鈴のちゃんとした音って初めて聞いたけど、色んな音が聞こえてきて綺麗でした。

さて。ネギも頑張るのだよ。

まずは、あっという間にさる園が出てきました。

でもワンコ連れは入園できないので、通り過ぎるだけです。しょうがないね。犬猿だから。
ところどころ現れる立派な杉の木。

高尾山は、神の山とも呼ばれているけど、こういう杉を見ると、植物も生きているって感じられて、すごくパワーがありそうですよね。

そりゃ、初心者でも登れる山なんて言われているけど、歩いている間しんどいなーとか物凄く疲れたーとか感じることもなく歩けたのは、パワースポットだからなのかな。(ゴロー丸はぐったりでしたが)
ちなみに植物は1600種類生息しているらしいのですが、私たちが登った一号路ではそんなに珍しい草花咲いてないなーって思ったのですが、違うコースを行けば見られるそうです。
そして、パワースポットは植物だけではなく、他にも。
開運ひっぱり蛸。

頭を撫でると、運を引っ張ってくれるそうです。
そしてこれも、ところどころにあります。

六根清浄石車。
18基ありますが、同じ物も含めたらもっとあったと思います。
こちらは富士山の。

ところどころに人工物のスポットもあり、楽しい山だなと思います。

女坂と男坂
同じ1号路でも途中で、女坂と男坂と呼ばれる分かれ道があります。

男坂は、108段の階段です。煩悩の数ですね。

女坂の方は上り坂ですが、とても緩い坂道です。

あ、はい。迷わず女坂を選びました。とりあえず、一回目の高尾山登山なので!
“心のふるさと、祈りのお山”と書かれた石碑。
心のふるさとってつけた人は誰なんだろう。歩いてみるとわかる高尾山にぴったりのフレーズですね。

そしてここからは、木の札が続くのですが、有名人の名前もちょくちょくありました。

麓で見た北島三郎像の北島三郎さんの板もありました。
薬王院
と、こんな感じで、登山って感じがほとんどなく、楽しくてっぺんに着くまでの真ん中にある薬王院に到着しました。
私&小型犬の短い足でも正直楽勝、どちらかというと武蔵御岳神社の道のりの方が大変だったかも。
ネギもまだまだ元気いっぱい、ご機嫌さんです。

なんて、思っていた私でしたが、ここからがなかなかの本番なんだとまだこの時は知りませんでした。
後編へつづく。
あなたにも行きたい場所へと飛ぶ風が吹きますように。
ランキング参加中です。応援のワンクリックをよろしくお願いします。
こちらも更新中↓
アメブロ 新しい旅に出る準備はいつだって出来ている


コメント