旅日記 アルゼンチン サルタ

小さいけど見どころたくさん。サルタの町を紹介!

投稿日:2017-07-03 更新日:

偶然、滞在することになり、でも凄く親切にしてもらい、

予想外に大好きになったサルタの町も、そろそろ去らなくてはいけない時間が近づいてきました。


サルタの町は、表参道、原宿的な若者おしゃれ通りもあれば、

中心からちょっと離れると、ロープウェイ、大きな池のある広い公園なんかの憩いの場もあり、

小さな町なんで、それらも歩けるし、凄くバランスのいい町だと思います。

 

近くに来たら。。。って、なかなかこのルートを使う人は少ないと思いますが、

もしボリビアから南下して、東へ向かう時には、ちょっと息抜きに寄りたい町です。

あ、西方面へ、チリへと向かう途中でもいいけど。

 

とにかくおススメ!大好きサルタ。

 

そんなサルタを2回に渡って紹介し、次の町へ進みたいと思います。

 




サルタの中心地は、7月9日広場ですが、

先日、私の宝物を捨てずにとっておいてくれた、ディップソースが絶品なお店、

ドーニャ・サルタの向かいにある教会、

サンフランシスコ教会は、内装も落ち着いていて、居心地のいい教会です。

この目立つ建物と大きなザビエル像が目印。

 

夜はライトアップされていてとても綺麗です。

大きくて、綺麗な教会だけど、観光地ではないから、人もそんなにいないし。

 

そんなサンフランシスコ教会を出て、右手側の道路を渡るとショップがあります。

ここは、サンフランシスコ教会のお店なのかなぁ?

 

入り口にあるこの馬に乗ったザビエル像が凄く印象的なお店です。

この時は、たまたまなのかセールをやっていて、

お菓子やお土産の小物類なんかも、少し安く売っていました。

と言っても、やっぱりアルゼンチンの物価は高めなんですけどね。。。

 

でも、アルゼンチンお菓子はとてもおいしくて好き。

 

ここで、いくつかのアルゼンチン土産と、我が家の守り神に認定した、

アルパカの毛でできた人形、命名サルタくんを購入。

 

まだこの先長いのに、こんなところで、そんなかさばる人形買っちゃって、どうするのさっていう

声もありますが、私は各国で気に行った人形をコレクションしてるのです。

 

名前はたいてい忘れないように、町をもじった名前。

彼は、そのまんま、サルタ君じゃんっっ!!

 

そして、このお店を出て、7月9日広場の方へ歩いて行くと、

可愛いアルゼンチンキャラクターのお店があります。

Caschyって言うキャラクター店と、almandinaも可愛いキャラクター。

これ、どっちも本当に可愛い。

お値段は、ちっとも可愛くないんだけど。(^▽^;)

 

アルゼンチンの他の町では見つけることができなかったのと、サイトを見てみるとサルタ出身のようなので、

もしかすると、他の町ではないのかも。

サルタに来た記念用で、自分に何かお土産ってのにちょうどいいかも。

 

メイドインチャイナって思いっきりシール貼ってあるのが、残念ではあったんだけど。

 

お店の外にあった顔だしパネルで、ゴロー丸、リャマの真似して記念撮影してたら、

後ろから歩いてきたお兄さん達、大爆笑。(お兄さんも写ってる)

 

そして、みんなで顔見合せて大爆笑。

おかしいアジア人がいるぜ!

 

やっぱりサルタの町の人達も、フレンドリーで好きだ~。

 

フロリダ通りのはじっこにあったお菓子のスタンドは、色とりどりのお菓子があって、

お土産にいいなーと思う。

 

ここで、石鹸みたいな、角砂糖みたいな、不思議なお菓子が気になりました。

お店の人に名前おしえてもらったけど、速攻で忘れました。。。

でも甘いベルベッドファッジで、これはアルヘンティーナの大好きなお菓子なんだって。

すっごくおいしいよって。

 

じゃあ、買う!!

って、お菓子1個、書いてある10ペソかと思ったら、そんなことなくて、


お菓子一個が、まあー、高かったけど。

アルゼンチン、いい感じで好きなのに、やっぱり物価が高くてバックパッカー泣かせ。

 

かっこいいトラ模様のワンさん。

 

すっかり慣れ親しんだ、7月9日広場に面したお店で、サンドイッチを買って、

7月9日広場で食べます。

このお店は人気店。

7月9日広場は、いつも人がたくさんいて、家族も多くて、笑い声もよく聞こえてきて、

旅人だからって疎外感を感じさせない、そんな穏やかな雰囲気で、

まさにサルタの町の象徴って言う感じで、居心地抜群で大好きでした。

 

でも、こんな町だけど、悲しい子供は、やっぱりちらほらいて、何か頂戴とやって来ました。

いつもそんな時、私は日本から持ってきたお菓子を差し出すしかないんだけど、

そんな女の子の忘れられない1シーンがありました。

  

お父さんと一緒にハトにエサやりをしていた男の子がいました。

その男の子は、幸せそうに、大声で笑いながら駈け出していきます。

それをまた、幸せそうな笑顔を浮かべ追いかけるお父さん。

女の子と、笑顔の2人がすれ違います。

 

そして、その2人を女の子が振り返り、しばらく見つめていました。

 

こんなに優しい人がたくさんいて、幸せのたくさんある町だと思うけど、

あの女の子が幸せな親子を見つめていた姿は、また忘れられないこの町の1シーンになるなと。

 

あの同じ歳くらいの子達を分けたものは、なんなんだろう。

どうしてそんな分けるものが存在するんだろう。


決して、その男の子側ではなかったと思う自分は、だけどもその女の子でもなく、

今は、旅人として、この瞬間に居合わせてる。

 

日本を飛び出すと、日本での見えないものにたくさん気付かされる。

 

それは、たぶん知っているのに、便利な日本で、いつしか忘れていたことなんだなと、

気付かされるようです。

 

まだまだ未熟な人間だけど。

 

ただ、悲しみの子達にも決して驕りを見せない、馬鹿にする行為なんてしない旅人でいたいなとは思うのです。

 

 

あなたにも行きたい場所へと飛ぶ風が吹きますように。
ランキング参加中です。応援のワンクリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 旅行情報へ
にほんブログ村


放浪記ランキング

 

こちらも更新中↓

アメブロ 新しい旅に出る準備はいつだって出来ている

ゴロー丸ブログ 真面目なサラリーマン旅をする

 

<sponsored link>







-旅日記, アルゼンチン, サルタ

執筆者:


  1. ジョークおじさんタケシ(団塊世代) より:

    ヌエべ・デ・フーリオ、7月9日
    アルゼンチン独立記念日で、そういう名の曲が
    ありますね。
    ふと、西語を勉強していた時を思い出しました。
    さて、次の街も楽しみです。

  2. shadow)^o^( より:

    守り神のサルタくん…♪やっぱり出会いですね!雑貨や土産店にはすぐに飛び込む私ですが?!どれにしようかと見ていると、迷いすぎて逆に疲労するってゆーのも、しばしば(笑) いゃいゃ♪旅の恥はナントカと言うから思い出はいっぱい作らねばY(^^ )。。。憂いも悲しみも 戸惑いも、日没の寂しさも朝の光もみんなにあって…ふとした喜びもあって…それもこれもホントの事で。???長くなってしまいました これからも 気をつけて、素敵な旅を♪

comment

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PREV
アンデスのミイラの少女に会いに行く
NEXT
サルタの可愛い女子高生見つけた!

関連記事

また会おうね!!カンボジアの大好きなトモダチ

来た時は、あんなに先が長く感じたカンボジアも、ついに今日発ちます。 ただ、このサウナ状態の女子ドミトリーに、7日間もいたことは、 物凄い修行になりました。(笑) 毎年、東京の夏に負けそうになっていまし…

続きを読む

古いユダヤ人墓地「Jewish cemetery」

マーケットを抜けると、閉館したショッピングモールがありました。 なんだか、こんな大きな建物が営業してないって、 普通以上に寂しい感じですね。 クラクフ市内をはずれただけで、凄い違いです。 ここを抜けて…

続きを読む

こんな気持ちで何度も旅の終わりを感じて

ここんところ、なんかもうずっとせつないんです。 理由は、ひとつしかなくて。 楽しかった南米旅の終わりが迫っていることを、ひしひしと感じるからです。 長旅の終わりは、いつもこんな気持ちになります。 たと…

続きを読む

罪を洗い流してくれる沼

岡村さんのトゥクトゥクは、更に走り、 また新しい遺跡に到着しました。   なんかお祭りみたいな音楽が流れていて、 ※音楽の正体は、地雷で足などを失った方達が楽器を演奏しているのです。  アン…

続きを読む

ショック!!交通事故目撃!

昨日は疲れて早めに寝たのに、 体がだるすぎてなかなか起きられませんでした。。。(´д`lll)   相変わらず、胃腸炎の痛みは完全に姿を消してくれません。 相当疲れが溜まっているんでしょう。…

続きを読む

タイの伝統芸能カントークへ行こう

さて、本日最後の大イベント、観光に行きましょう!   忍者ラーメンの親切なお姉さんが、トゥクトゥク用にもタイ語で場所名を書いてくれた紙があるので安心です。 問題は。。。まぁ、いつものごとく、…

続きを読む

Sayo

バックパッカー。
一人旅が好きで、定期的に海外へ飛び出しています。
好きな過ごし方は現地の人達と笑うこと。
読者の方が旅気分になってもらえる記事を目指して、日々書き綴っています。
負の世界遺産多め、陸路移動がメインです。

sponsored link