国内の変わった場所・おすすめ場所

新しい旅先を探すなら大使館ラリーがおすすめ

投稿日:2018-03-05 更新日:

港区で開催されている大使館スタンプラリーに行ってきました。

新しく、行ってみたい!と思えた国にも出会えたし、バックパッカーにも、海外には行かないけど国内で海外をプチ楽しみたいって人にも、うってつけのイベントです。





毎年、1月から3月にかけてやっているこのイベントを、何年か前に知って、一度参加したいなと思ってはいたものの、いつも思い出した頃には、終わっていたり、忙しくて行けなかったり、とチャンスを逃していました。

そして、今年初めて、ようやく行ってみることができたのです。

東京都の港区が開催しているこのイベントは、名前の通り、大使館を周って、スタンプを集めながら、色んな国を垣間見ることができちゃうというイベントです。

数ある大使館も、普段はなかなか入れる場所ではないので、これはチャンス。その上、たくさん歩くので運動にもなって一石二鳥です。

 

まずは、スタンプラリー用のパスポートを手に入れよう!

やっぱり、海外に行くには、パスポートですねぇ。と言っても、出国できるあのパスポートではなく、いわば、スタンプを押すための冊子です。

配布場所は、複数あって港区内のいたるところで無料で手に入ります。

※HPに載っています。

ついでに、るるぶが発行している、大使館のある街という無料パンフレットも手に入れておくと便利です。

大使館は、一箇所に固まっているわけではないので、あらゆる地区の大使館までの地図が載っていて便利です。

 

ちなみに、パスポートですが、これがないと大使館に入れないわけでも、確認されるわけでもないので、スタンプなんか手帳に押したってなんだっていいよーって人は、わざわざパスポートを手に入れなくても大丈夫です。

スタンプも自分で押すだけなので、そこは自由です。

あくまで、大使館に入れるイベントなので。

 

そして、もうひとつ、要注意なのは、大使館開放のイベントと言って、開催期間ならいつでも、誰でも入れるわけではありません。

と言うのも、やっぱり大使館は厳重であるべき場所だからか、ほとんどの大使館が、数十名限定で要予約のうえ、入れる日にちと時間も決まっているのです。

毎週何曜日だけとかなら、まだいいものの、だいたいが○月○日~○日のみ、とか、その上、3か月の開催期間中3日くらいしか開けてないとか、更に1日だけとか!

そんな感じの大使館も多いです。

土日は、基本開いていません。

しかも、要予約のところは、珍しめの国が多く、行ってみたいなーと思っても、かなり早い段階で予約が埋まってしまうようです。

 

実は、今回も大使館ラリーの季節じゃない!?って気付いたのが遅過ぎたのと、とにかく時間がなく、一日しかない状態だったので、行くことはできたものの、周れたのは限られた大使館だけでした。

とは言え、その中でも新しく行きたい国を発掘することができたので、自分にとっては収穫ありだったんですけどね。

 

ひとまず、そんな周ってきた大使館をいくつか紹介します。

ウズベキスタン大使館

大使館と言うか、セレブ住宅地って感じのとこでした。

ウズベキスタン、興味ある!いつか辿ってみたいシルクロード。

 

ブラジル大使館。

地球の裏側にいるみなさーん!って地面に向かって叫ばなくても、滝の向こうにブラジルが見える!ってところまで行ったのに、結局行かなかったから、ブラジルもいつか南米旅2回目で行きたい。

ちなみにこの大使館は、地下に写真がいくつか飾られていました。

 

次に行ってみたい国の一つ、スリランカ大使館。

 

ホンジュラス大使館。

台北。

台湾文化センター。

 

そしてそして。

 

今まで、全く何とも思ってなかったけど、行ってみたいなーと新しく思った出会いの国は、この国です!

 

レソト王国。

 

レソト王国大使館は、一見素通りしそうな建物の中にありました。

でも、複数周った大使館のうち、レソトの方だけが国の説明をしてくださり、それによって、レソト王国がどんな国なのかを知ることもできたので、かなりこの国に興味が湧いて来たのです。

世界をくまなく回るには、まだまだ行かなきゃいけない国だらけだけど、ひとまず大雑把なとこでは、残すはアフリカ大陸のみ。

ってことで、そのうち行きたいアフリカ旅。

田舎で、特に凄い!っていう観光場所もないけど、のんびりしてるっていうレソト王国に今は魅かれっぱなしです。

ケープペンギンに会いに、ケープタウンへ行きながら、レソトでのんびり現地の人と触れ合いたいなぁ。

 

と、こんな自分好みの新しい魅力的な国との出会いもあり、スタンプラリーも楽しめちゃうイベント港区大使館スタンプラリー。

 

大使館によっては、パンフレットなどもくれたりして、興味のある国、名前だけは知っている国、そんな国も知ることができるきっかけになるいいイベントだと思いました。

残りの開催期間も僅かですが、運動がてら、大使館を周ってみるのもおすすめです!

 

 

 港区大使館スタンプラリー

2018年は、3/25まで。

各大使館に入れる日にちなどの詳細は、HPを参照するといいです。

HP:http://www.world-festival.jp/

 

 

あなたにも行きたい場所へと飛ぶ風が吹きますように。
ランキング参加中です。応援のワンクリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 旅行情報へ
にほんブログ村


放浪記ランキング

 

こちらも更新中↓

アメブロブログ「新しい旅に出る準備はいつだって出来ている

 

<sponsored link>







-国内の変わった場所・おすすめ場所

執筆者:


comment

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

PREV
ボリビア ラパス空港から市内への行き方
NEXT
新しい旅の行き先は香港・マカオ

関連記事

愛犬と泊まれる宿 蓼科わんわんパラダイスコテージ

”わんパラ”こと”わんわんパラダイス”は、色んなところに犬と泊まれるホテルを展開しています。蓼科のわんパラは、ホテルではなくコテージです。山の上にいくつものコテージが散在していて、そのコテージ一棟をまるまる借りられちゃうという豪華さ。いつものように宿の詳細や良かった点悪かった点などを書きました。

世界で出会った狛犬【日本編】

日本にも海外にも寺とか神社はたくさんあって、その場所を守っている狛犬さん達。それぞれの神社で顔つきも全く異なって、可愛らしい子から凛々しい子まで、表情も色々。立派だったり、綺麗な神社もいいけど、狛犬を見るのも楽しいです。今日は、そんな狛犬特集の日本編です。

愛犬と電車で行く紅葉の軽井沢

遊んでる場合じゃないよ!そろそろ出発するよ!!   今年もようやく紅葉の綺麗な季節になってきて、とにかく旅に飛び出したい欲がMAXになりました。 行きたい候補地はいくつかあり、ずっとぐるぐる…

続きを読む

足立区 光の祭典と愛犬と行く都内のイルミネーション

まさにスパークリングな愛犬ネギさん。 クリスマスがすぐそこまで来ていますね。ちょうど、色んな街のイルミネーションが本当に素晴らしい時期です。 特に今年は、そんなに寒くないので、愛犬連れでイルミネーショ…

続きを読む

殺生石と千体地蔵のいる景色

栃木県那須町に、殺生石(せっしょうせき)という、ちょっと怖い名前のついた石の置かれている場所があります。この場所に残る伝説も、ちょっと怖いお話だったりするのです。とは言え、現在はどんな場所なんでしょう?

愛犬と行く東京都内の神社

神社は神聖な場所で、犬は穢れているから入れてはいけないなんていう考えは古い!狛犬達がざわついてしまうって言うけど、でも彼らは犬の友達でしょ?愛犬だって、立派な家族。ちゃんとお参りに一緒に行って、健康や幸せを祈りたいと思います。今日は、東京都内にあるペットとお参りできる、または楽しめる神社等を紹介します。

Sayo

バックパッカー。
一人旅が好きで、定期的に海外へ飛び出しています。
好きな過ごし方は現地の人達と笑うこと。
読者の方が旅気分になってもらえる記事を目指して、日々書き綴っています。
負の世界遺産多め、陸路移動がメインです。

旅ワン:ネギ

Sayoの愛犬。日本全国を一緒に旅したいワンコ。お芋持参で国内の犬OKスポットに出没中。

愛犬と行く国内の旅

sponsored link


S