ついにラオスへ向けて、2泊3日の移動の旅スタートです。

Slowhouseを後にします。


チェンマイではたくさん買い物もしたので、バックパックは重さを増し、

私は毎晩、みんなと食べまくったので、たぶん体重も増し、(^_^;)

幸せな気持ちで、後にします!




 

朝、ピックアップの車は時間通りに到着。

さあ!また旅立ちの朝です!!

 

Slowhouseではいつも、邦楽が流れていました。

で、この出発する瞬間は、Greeeenが流れていました。

ちょっと聴かないので、なんの曲かはわからないのですが、

なんだかとっても切なくて爽やかな曲でした。

 

かよさんが、見送ってくれます。

旅は見送って見送られて。

今日は、私が見送られる番です。

「出会えて良かったです!次は日本で会いましょう!!」

握手でお別れです。

 

かよさんに大きく手を振って、バンに乗り込みます!



今日は、この車で国境の町まで向かいます。

長旅です。

 

さよなら!チェンマイ!!



チェンマイの看板が背中に遠ざかっていく。

早く出たかったタイを希望通り出発したけど、後ろ髪惹かれるのは、日本人宿が楽しかったからだなぁ。

今日からは、また一人です。

次の出会いよ、早く来い!!

 

そして今日のこのバンの搭乗者も、一人旅は私だけでした。

それにしても、外国人で一人旅している人って少ない。

みんな家族だったり、恋人同志、友達同志。

体は小さいけど、日本人の女の子の方がたくましいのかもって感じました。(笑)

 

途中、小さな売店に寄りました。

食事休憩ですが、こんなバン移動じゃ不安すぎて、とてもじゃないけど食べられない!

 

なので、ドリンクを購入。

やめときゃいいのに、オレンジジュースとかにしときゃいいのに、

冒険家の本性がいつも騒いで、なにこれ?!っての買っちゃうんですよ。

  

これ、とうもろこしジュース。

コーンスープを甘いミルク風味にした感じの味のジュース。

でも、なかなか美味しい!!

 

30分ほど休憩し、バンはまた走り出しました。

 

なんて優しくて、穏やかな再出発なんだろう。

なんだか、まだまだ旅は先が長過ぎるくらいなのに、第一章が終わったような感じすらします。

そして、窓の外には田んぼが広がり始めました。

窓の外の景色を見ながら、今までの自分の旅を振り返ってひとり山の向こうに馳せていました。

 

~ひとりごと~

ウォークマンのBGM: A My Girlfriend

 

最初の旅は、ニュージーランドだった。

ニュージーは旅というより、正しくは留学だったけど。

一人で日本を飛び出したという意味では、あれも旅だったと思う。

こんな風に、色は全然違うけど、緑がどこまでもどこまでも続いていたっけ。

 

英語なんて、ちっともできなくて、

情熱ひとつで行っちゃって、

まんまと英語がまったくわかんなくて、日本に帰りたいって泣いたっけ。

 

でも、そんな時間を超え、

泣いた次の日の朝、笑顔でやり直してみるって言う、自分の知らなかった強い自分に出会えて、

最後は、日本に帰りたくないって泣くまで、成長できたんだったなー。

 

そんな私が、今一人っきりで旅してる。

ニュージー仕込みの英語を駆使して、ガンガン進んでる。

 

なんかあると逃げ道ばっかり探してた自分は、ニュージーで変われた気がする。

甲斐性も地位もない自分だけど、こんな人生はアリだと思う。

 

自分のいる場所は、世界の中心じゃなくて片隅だけれど、

そこにはどれだけ必死な人生があるか。

中心で生きている人にも、どれだけ負けてない人生があるか。

 

Bon Joviの歌で、Welcome to wherever you are ってあるけど、

これは私の人生で、これも祝福されるべき人生。

自分の事は、いつまでたってもなかなか好きになれない。

でも、私なりに自分の人生に花を咲かせようと、必死にここまで来たよね。

リアルなシークレットストーリー、よくわかんない言葉だけど、私も探さなくちゃ。(曲変わりました。)

 

 

なんて、浸っていたら、凄い気になる場所に着きました。

 

あ、、、あれは!!!

 

 

 

 

あなたにも行きたい場所へと飛ぶ風が吹きますように。
ランキング参加中です。応援のワンクリックをよろしくお願いします。


にほんブログ村


放浪記ランキング

 

こちらも更新中↓

アメブロ 新しい旅に出る準備はいつだって出来ている

ゴロー丸ブログ 真面目なサラリーマン旅をする

sayo

一人旅が大好き。特に長距離バスを乗り継いでの移動が多く、現地の人との交流がとても好きです。 読んでくれた方が、旅気分になってもらえるようなサイト作りを心がけています。