国内の変わった場所・おすすめ場所

超恐怖!美しき水にかかるかずら橋

投稿日:2015-01-26 更新日:

さて。

大歩危の素晴らしい水の色に出会えたところで、

もうちょい冒険しますか!

 





この大歩危峡にかかる橋を渡れるんですってよ!みなさん。

 

祖谷のかずら橋

ってことなら、渡ってみなくては!ですな!!

 

行ってみましょう!!(`・ω・´)ゞ

いやぁー。

来ましたね。

この歳になってようやく、自分が高所恐怖症と気付いた私の恐怖の時間が。

 

で、高所恐怖症のくせに、私のよくわかんないとこは、

絶対にこういうの渡りたくなるとこなんです。

まぁ、いわゆる、馬鹿なんでしょうね。

 

はりきって、料金¥550を払い、そんなはりきり心を同行人にも不安がられながら、

いざ!踏み出します。

 

こ、、、、これはぁーーー。( ̄_ ̄ i)


カンチャナブリーの鉄橋なんて、お遊びくらいに思えちゃうような、

今までにない恐怖!!

 

と、とりあえず、橋の中間くらいでピースでもしながら、

いつもみたく一緒に写真に写ろうと思っていたはるこのキーホルダーを、

何も言わず、かばんにしまいました。

 

しかし。

お金も払っちゃったし、

ここまでなぜか張り切ってたし、

行くのだよ!!

 

うん、私ここで踏み出せたことで充分。

私は向こうのコンクリートの大橋を歩いて渡って向こう岸で待っているから、

このかずら橋、ゆっくりひとりで楽しんで渡ってよ!

 

なんて、同行者さんに言い放ったことは、忘れよう。

 

だから、あーだこーだ言ってないで行くのだよ!!

女がすたる。

 

お見せしましょう。

私の雄姿を!!

(;´▽`A“

超へっぴり腰で、手擦り命!状態になっていることは、見逃してください。

 

正直。

景色を楽しむとか、真下に流れる水の色を堪能するとか、

そんな余裕、まったくもってありませんでした。

 

渡り終えるのに、20分はかかったでしょうか。

途中、誰かよその人がふざけて手擦りを揺らした日にゃ、

思わず、しがみついたまま、やめてー!!って叫んでました。

まさに、生きた心地がしませんでした。。。

ほんっと悪ふざけ、迷惑ですから。

 

ぐらっぐらなんですよ。

ふぅ~。

 

ちなみに同行者さんは、高いとこ余裕♪な人なので、

橋のど真ん中で、凄い楽しそうな顔で自撮りしまくってました。

その背景には、一切振り向く余裕ゼロの私の背中が写りまくっていました。

 

渡り終えると、

滝がスグソコらしいので行ってみましょうかね。

水はもちろん綺麗でしたが、

やっぱりあの色を見た後では、普通の滝ですね。

 

そして、大歩危峡を後にし、少し走ったところにある妖怪屋敷とやらに行ってみました。

おどらにゃそんそん!

 

入っているのは、ちびっこ達がほとんどだったので、

妖怪屋敷の中までは入りませんでしたが、

お土産物屋のここの施設も、色んな妖怪が飾られていました。

そう言えば!

小さい頃の愛読書は、水木しげる先生の妖怪大百科でした。

 

 

 

あなたにも行きたい場所へと飛ぶ風が吹きますように。
ランキング参加中です。応援のワンクリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 旅行情報へ
にほんブログ村


放浪記ランキング

 

こちらも更新中↓

アメブロ 新しい旅に出る準備はいつだって出来ている

ゴロー丸ブログ 真面目なサラリーマン旅をする

<sponsored link>







-国内の変わった場所・おすすめ場所

執筆者:


  1. shadow)^o^( より:

    ゾヮゾヮワ-ンと体に走るあの感じ!(ですか?)
    頑丈な吊橋なら経験有りですが…いつか、機会があったら♪渡ってみたいと~♪妖怪にも会いたいし♪♪

  2. ヒゲっじ より:

    ( ^ω^ )

    20人に1人くらいはいますよねーふざけて揺らす奴
    マジあれなんなんですかww

comment

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PREV
私の中では日本一の水!大歩危峡
NEXT
生きたまま仏になるってどういうこと?

関連記事

国立民族学博物館 インドから日本へ

インドの恐ろしい女神(実は好き)を見て、アイヌの素晴らしい木彫を見て、いよいよ国内世界一周のおしまいは日本へ。しかし、見どころ満載な博物館だったー。日本らしさとは何か、そしてまだ見ぬ世界の国への序章を見せてくれた博物館でした。お世辞抜きで何度でも行きたいー。

次の旅に持っていきたいセキュリポをつけてみんぱくへGO

次の海外旅のことを考えると、国選びからもうわくわくドキドキだけど、すでにずーっと呼ばれている(気がする)国があるのです。 それはさておき、今回ご縁があり、そんな私の次の旅わくわく心にプラスエネルギーを…

続きを読む

愛犬と行く夏の白川郷

岐阜県にある白川郷は、合掌造りの三角屋根が特徴的な集落で有名です。そして世界遺産としても登録されています。自分の中のイメージとしては、冬の雪に包まれた真っ白な村のイメージでしたが、今回は夏に行ってみることにしました。

殺生石と千体地蔵のいる景色

栃木県那須町に、殺生石(せっしょうせき)という、ちょっと怖い名前のついた石の置かれている場所があります。この場所に残る伝説も、ちょっと怖いお話だったりするのです。とは言え、現在はどんな場所なんでしょう?

昇仙峡 初秋の曇り空

今年の紅葉は遅いですねー。都内の昼も、季節はまだまだ初秋って感じ。 待ちきれなくて、時間もなくて、少し早目ではありますが、紅葉を観に行ってきました。 緑はまだまだ残っているけれど、緑、オレンジ、黄色、…

続きを読む

八甲田山雪中行軍遭難事件をめぐる旅

八甲田山雪中行軍遭難事件は、映画にもなっているくらいとても有名ですが、 どうして自分がそれに興味を持ったのかは覚えていません。 でも、青森出身の人に何を思ってか、その事件を聞くくらいになんか気になった…

続きを読む

Sayo

バックパッカー。
一人旅が好きで、定期的に海外へ飛び出しています。
好きな過ごし方は現地の人達と笑うこと。
読者の方が旅気分になってもらえる記事を目指して、日々書き綴っています。
負の世界遺産多め、陸路移動がメインです。

sponsored link