バックパッカーの旅先あれこれ

海外での値段交渉術 買い物編

投稿日:2018-06-19 更新日:

バックパッカーの値段交渉事情、第二段。

前回は乗り物に乗る前の交渉について書きましたが、今回は買い物編を書きます。

 




 

海外旅行での楽しみと言えば、もちろん買い物!ってのもありますが、私、値段交渉はどちらかというと苦手です。

めんどくさいし、そもそもよくわからないし。

元から値札なんかもついて、価格がしっかりわかっているなら、納得して買えるけど、市場やナイトマーケットなど価格不明、相場不明なところだと、いまいち買い物もしまくれない。

そもそも、貧乏バックパッカーだし、だけど、10円でも節約したいと思っている長旅なんかでは、避けて通れないところです。

この値段交渉が楽しい!なんて書いてあるガイドブックには、ちっとも賛同できない。

楽しんで交渉してるよなんてバックパッカーは、本当に尊敬する。

 

でもでも、欲しいものは次から次へと見つけちゃうもの。そんな愚痴を吐きながらも、私も長旅の時には、新しい町へと進むたびにどんどんバックパックもパンッパンになっていって、最後の町に着く頃には、手荷物にまで自分が欲しくて買ったものや、お土産が増えまくっているという。

特に、ナイトマーケットや市場で見つけるお土産類は、ほんとに可愛くて、この町にはもう来ないかもしれないのに、これを逃したらきっと後悔する!なんて思いながら、ごはんを食べなくても雑貨は買いたいと時間を費やす始末なのです。

結局、苦手なりに、頑張っているのではありますが。

私が、これまで旅をしてきた国の買い物時の値段交渉や、感じた事について。

 

まず、初めて長旅をした東南アジア旅の頃、いまいち値段交渉をした方がいいということはわかりながら、どんな感じでしていったらいいのかよくわかりませんでした。

もちろん、自分の希望価格を伝えればいいんだろうけど。で、伝えてみると、とんだ価値をわかっていない人間だったらしく、鼻で笑われて終わったこともありました。

そんな中で出会ったベテランの旅人からアドバイスされたのは、

「東南アジアでは、言われた金額の半分から攻めて行くのが鉄則。」

ということです。

それで相手の出方を見て、交渉すると。

とは言え、なかなかめんどくさいですけどね。

でも、東南アジアは、結構元からいくらなんでも高くない?って金額を言われることも多かったので、その分下がりやすかったりもしました。

 

一時、一緒に旅をした台湾人の友人は、自分でも夜市で身についていると言っていた通り、値段交渉がうまかったです。

↓当時の友人の買い物シーン

買うけど、下げてくれないと買えない。と言う姿勢で、かなりお得に買いまくっていました。

 

個人的に、ベテランさんからアドバイスされたことが通用するなと思ったのは、ベトナム。

ベトナムは、とにかく商売熱心で、ひたすらお店の人達は声をかけてきます。立ち止まったら最後、くらいの勢いです。

実際、ベトナムの雑貨は可愛いものも多いです。実際にあった話は、ナイトマーケットで、始め4000円と言われたバッグが、最終的にはもってけドロボー状態で、1000円になったこと。

しかも、最終日だったからベトナムドンの残りが少なくて、払えないからやっぱりいいやって言ったら、日本円でいいから!!と。

だから、結局売りたいのです。このめんどくさい価格交渉も、ベトナムはちょっとねばってくれる分、楽でした。

 

あとは、印象としては、カンボジアは、高目で言ってはくるんだけど、いくらに下げて!ってお願いすると、すぐ下げてくれちゃう正直者のイメージ。

 

ラオスのナイトマーケットは、交渉とは関係ないのですが、女性の人が活躍していて、買い物するとやたらおまけをつけてくれたのが印象に残っています。

バックパックの旅では、大きなものって買えないから、いつか東南アジアで買い物旅ってのをしてみたい。

あ、また話反れてますね。

 

南米では、値札もないから、もちろん値段交渉する時も多々あるんだけど、東南アジアに比べると、まったく下がらないし、半額なんてとんでもない感じ。

元からたぶん、そんなにぼったくろうって感じではないんだと思います。

それでも多数買いしたり、多めに買い物をするとお店の人から、いくらにしてあげるって感じで下げてくれたことが多かったかも。

少し安くして、お互いちょっと嬉しい感じってのが、南米の値段交渉事情だった気がします。

 

意外だったのは、ヨーロッパ旅。

ヨーロッパはもう、売られているものもたいてい値札貼られているし、日本と同じく交渉なんて必要ないんだろうって思ってました。

でも、チェコのお土産屋さんで、値札貼ってなかったから、聞いてみたら、ディスカウントしてあげるよって言われたんで、思い切って更に○コルナにしてくれる?って聞いてみたら、結構すんなり下げてくれました。

単なる先入観で、値段交渉できないって思ってただけなのかもしれません。

 

なんか、いまいち秘策も伝えられずすみませんです。

が、やっぱり買い物でも、店員さんとフレンドリーに会話しちゃうのが一番なのかもしれません。

ばばんと下げてもらったところって、大抵、先に違う会話をしてて、それから買い物して下げてもらうってパターンがほとんどでした。

でも、気持ち良く買い物して手に入れた物って、思い出のおまけつきだからこそ、今もずっとお気に入りだったりするんですよね。

 

食堂や道端の簡易的な屋台なんかでは、値下げ交渉したことはないです。

なんか、料理に関しては、二の足踏んじゃいます。

 

ちなみに、買い物とは少し違いますが、宿の料金交渉も連泊するなら可能です。

ぼられるお金も、交渉して下げてもらったお金も、日本円にすると大したことない金額とはいえ、長期旅で、その国では1食分になったりもする大事な旅費用です。

かしこく、ってのはなかなか難しいにせよ、楽しく買い物もして旅したいですね。

 

 

 

あなたにも行きたい場所へと飛ぶ風が吹きますように。
ランキング参加中です。応援のワンクリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 旅行情報へ
にほんブログ村


放浪記ランキング

 

こちらも更新中↓

アメブロ 新しい旅に出る準備はいつだって出来ている

ゴロー丸ブログ 真面目なサラリーマン旅をする

 

<sponsored link>







-バックパッカーの旅先あれこれ

執筆者:


comment

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

PREV
海外での値段交渉術 乗り物編
NEXT
タイでのんびり過ごすならパーイがおすすめ

関連記事

実のところ親日とか反日とかって?

旅行に行こう!と決めて、新しい国について調べている時、個人的に結構気になるのは、 外国人に優しい国かな?日本人の印象はどうなんだろう?って事です。 でも、どんな国でも、行きたい!って思って飛びこんでし…

続きを読む

iPhone泥棒

やっとこさ、長ーい24時間バスでホーチミンに到着。 ホイアンまではまだ涼しかったのですが、ホーチミンは一気に夏です。   さぁ、ここからはしばらくの間、女”ふたり”旅になります。 一緒に旅を…

続きを読む

海外の長距離バスや旅途中のトイレ事情

陸路移動が多い私の旅では、とにかくお世話になりまくっているのが長距離バス。 聞いたこともない田舎の町や、現地の空気感を見られるのは、いつもお得な気分です。その上、いつか行ってみたい町を見つけられたりも…

続きを読む

チェンマイのソンテウには絶対に注意してください!

残念ながら酔ってしまって、満喫できなかった夜行列車を降り、 チェンマイに到着したわけですが、 このあと、一気にタイが嫌になる事が起き、 予定より早めにラオスに行くきっかけになった出来事がありました。 …

続きを読む

洗濯事情とパーイの町案内

宿も無事決まったことだし、今日はやらなくてはいけないことがあります。 それは、洗濯です。 (なんでだろう、ここんとこずーっと”洗濯”って文字が 自分の中でゲシュタルト崩壊してます。)   そ…

続きを読む

I’m a Fighter

昨日も今日も、カンボジア人には好感度を抱きまくっていた私でしたが、 一気に、それを破壊する出来事がありました。   はい。 カンボジア人にブチギレ事件の始まりです。   もう、なん…

続きを読む

Sayo

バックパッカー。
一人旅が好きで、定期的に海外へ飛び出しています。
好きな過ごし方は現地の人達と笑うこと。
読者の方が旅気分になってもらえる記事を目指して、日々書き綴っています。
負の世界遺産多め、陸路移動がメインです。

旅ワン:ネギ

Sayoの愛犬。日本全国を一緒に旅したいワンコ。お芋持参で国内の犬OKスポットに出没中。

愛犬と行く国内の旅

sponsored link