国内の変わった場所・おすすめ場所

国立民族学博物館 楽器とアジア圏

投稿日:2018-10-25 更新日:

次のタイこそは見たい。ムエタイ。

みんぱくの記事の続きです。

→ その1 南米・オセアニア圏

→ その2 アフリカ・イスラム圏

そして、今回はとっても慣れ親しんだアジア圏です。

 




ちょっと不気味だなーと思った、呪術多めのアフリカ、イスラム圏を抜けて、今度はアジアエリアに来ました。

あーこれ、わかる!って物が多くなってきて、またそれも楽しいです。

しかし、民族博物館は世界一周分、ほんっとーにすっごい広いです。

 

僧侶の托鉢。

ルアンパバーンで、この托鉢を見た時は、心から感動したのを昨日のことのように思い出します。

まだ肌寒い朝の裸足、一列になって続々と現れる僧侶の列。

ラオスが貧しい国だなんだ言われていたって、とてつもなくこれこそは気高く感じた。

その後に、実際に僧侶に授業をする機会があったからこそ、裏話や感じていることを聞けたりして、本当に貴重な経験だったなー。

思い出に浸りだしちゃう東南アジアエリアです。

 

これは、フィリピンのジプニー。

すっごく華やか。

しかし、やっぱり東南アジアでは必須の乗り合い文化だけど、乗り物を見ると思い出す苦い記憶。。。

と、そればっかり言っていても仕方ないので置いといて、

フィリピンにも見たい物があるんですよ。そのうち、旅に盛り込みたい。

さすがにみんぱくにも展示されていないけれど、どこかに出来ないかなー。世界のダーク博物館的なものが。

ひとまず自分の旅で、目指せ負の世界遺産攻略、ダーク観光ということで。

これからも、どん引きされながら、どんどん観に行きたいと思います。

 

って、自分の旅話は置いといて。

凄く興味深いのは、楽器エリアです。

こういう民族楽器っぽさむんむんの、人形まで掘られた楽器とか大好き。

個性溢れる世界の太鼓。

木や革がメインなんだけど、国によって様々な材料から造られているのも面白いですね。

特にアフリカ圏や南米の太鼓などは、音色も面白そうだし、叩いて音を聴いてみたいけど、そりゃそういうわけにはいきません。

でも、見ているだけでも楽しいです。

これは、中国の枠太鼓。

凄く美しいです。叩いているうちに絵もかすれちゃうだろうから、これは叩く用ではないんだろうけど、こんな美しい太鼓なら、見ているだけでも充分。

 

もちろん弦楽器も。

セタールやラバーブ。

楽器演奏大好きなので、ほんと世界には色んな楽器があって楽しいなと思う。

これらは、中東の楽器なのです。

なかなか日本では接触のない楽器は、もし現地に住むことになったら、あれもこれも習ってみたいなーと思います。

観光地でたまーにセールスされたりするけど、いまいち買ってみる勇気がない。

 

こういうの演奏できる人は、素直に凄いなって思うし、特に中東なんて、紛争が続いているけど、こんな素敵な楽器があって。

この素晴らしい音色が街中に溢れるような、そんな平和な国になってほしい。もったいないなー思う。もちろん楽器だけではなく、世界に嫌われるような国でも、素敵だなーと思う芸術は、やっぱり素敵です。

そんなことを考えさせてくれるのも、こういう博物館ならではですね。

みんぱくも素敵です!

 

まだまだ行きますよ!

ギターコーナー。

ちょっと写真じゃ伝えにくいんだけど、この一番手前のは、すっごい大きいんです。

ギタロンと言って、南米の楽器。これはたぶん、凄い古いから、ヘッドのペグが壊れてしまっているけど、そもそもギターなんで6弦です。

ボディも大きいので、低音です。持ったことないけど、重いんだろうなぁー。

 

この子はインドネシアのバロン。

悪霊と戦い、人間を守ってくれる聖獣だそうです。

凄く立派ですね。人形劇にも登場するそうです。

 

圧巻だったのは、そんな人形劇の人形コーナー。

これだけ並べられていると、本当に魂が宿ってるみたいで、迫力があります。

悪役とか、配役も色々あるんだろうけど、みんな表情が違って個性豊か。

もちろん、ここで人形劇が見られるわけではないけど、しばしここに佇んで眺めていたいと思わせてくれるコーナーです。

なんか普通に、話し声とか笑い声とか聴こえてきそうな感じすらしますね。

 

いやもう、紹介したい写真もコーナーもありすぎて、まだ民俗学博物館の記事、なかなか終わらないです。

でも次でラスト!世界一周の終わりには、ちゃんと帰国しますよ。

 

その4へつづく。

 

 

*ラオス、ルアンパバーンの托鉢の記事はこちらから。

ルアンパバーン名物 托鉢に感動

 

国立民族学博物館

HP:http://www.minpaku.ac.jp/

万博記念公園駅から徒歩15分。

※土日などは駅から無料シャトルバスも出ています。

観覧料:420円 開館時間:10時~17時 水曜休館

中は見どころ満載なので、とても1時間くらいじゃ見終わりません。

 

LiberFlyer社のセキュリティポーチ

HP:http://www.liberflyer.com/

どうせ旅に出るなら、使いやすいセキュリポがおすすめ。

 

 

あなたにも行きたい場所へと飛ぶ風が吹きますように。
ランキング参加中です。応援のワンクリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 旅行情報へ
にほんブログ村


放浪記ランキング

 

こちらも更新中↓

アメブロ 新しい旅に出る準備はいつだって出来ている

ゴロー丸ブログ 真面目なサラリーマン旅をする

 

<sponsored link>







-国内の変わった場所・おすすめ場所

執筆者:


comment

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

PREV
ニュージーランド留学へ出発!
NEXT
可愛らしいインド人の男の子達に出会えたアーグラー・フォート駅

関連記事

愛犬と行く伊根の舟屋

さて。 天橋立を満喫し、せっかくはるばる京都の北部まで来たからには、一緒に行っておきたい観光場所があります。 それは、伊根の舟屋です。 伊根の舟屋もまた、ずーっと行ってみたいと思っていた国内観光場所の…

続きを読む

昇仙峡 初秋の曇り空

今年の紅葉は遅いですねー。都内の昼も、季節はまだまだ初秋って感じ。 待ちきれなくて、時間もなくて、少し早目ではありますが、紅葉を観に行ってきました。 緑はまだまだ残っているけれど、緑、オレンジ、黄色、…

続きを読む

自衛隊イベントをはしごする秋

今年の秋は、自衛隊イベントを見まくるという2週間を過ごしておりました。   色んな場所があるけど、普段は入れない場所のひとつ、自衛隊基地。   なんだか、行ってみたいなぁ、、、とぼ…

続きを読む

ペンギン好きにおすすめ 那須どうぶつ王国

動物園好きな人にとって、出来る限り近くで動物を見られるってのは、かなり嬉しいポイントだと思います。 そして、那須どうぶつ王国では、そんな願いを充分に叶えてくれちゃうんです。 しかも、ガラス窓とかの仕切…

続きを読む

成田空港で空港泊をしよう!

先日、連休をつかって2泊3日+空港泊の四国・広島弾丸旅行に行ってまいりました! 行きと帰り以外は、一人旅ではありませんでしたが、 あっという間だったけど、ほんっとうに色んな場所に行ってきました。 以前…

続きを読む

犬歓迎の寺院 護国寺

東京都文京区の大塚にある護国寺は、貴重な犬歓迎の寺院です。ここは、生類憐みの令でもよく知られる、将軍徳川綱吉の母、桂昌院が開山したと言うお寺です。落ち着いていて、小さな見所もたくさんあり、愛犬と歩くと小さな冒険の様でもあり、昔を感じられる神聖で良い場所でした。

Sayo

バックパッカー。
一人旅が好きで、定期的に海外へ飛び出しています。
好きな過ごし方は現地の人達と笑うこと。
読者の方が旅気分になってもらえる記事を目指して、日々書き綴っています。
負の世界遺産多め、陸路移動がメインです。

旅ワン:ネギ

Sayoの愛犬。日本全国を一緒に旅したいワンコ。お芋持参で国内の犬OKスポットに出没中。

愛犬と行く国内の旅

sponsored link