旅日記 インド アーグラー 世界のごはん・お菓子

ヘナタトゥーとラスマライとアーグラーの呪い

投稿日:2018-10-10 更新日:

インドに行ったら、してみたかったこと。

それがヘナタトゥー。

ヘナタトゥーは消えるタトゥー。

一般的には、2週間程度持つって言われてるらしいけど、私はそんなに持ちませんでした。

 

インド人女性は、魔除けとしてヘナタトゥーをするようです。

バックパッカーの友達などは、インドに行くと必ずヘナタトゥーしてもらったよーと、

よく写真を送ってくれたのですが、いいなぁー。いつインドに呼ばれるかなぁー。と、

それを眺めながら憧れ、 やっと、またひとつ憧れを叶えられる時がやってきました!


ちょうど、夜行列車の出発時刻まではまだまだ時間があったので、 

ここで、お店というべきか、看板が出ていてやっているところを見つけたので、初挑戦です。

 

たまたま出てきたお店のお兄さんに言うと、ついておいでって、

店の奥にある、普通に住んでいるらしい部屋で施してくれるのですが、

カウンターから奥に行く時に、服が引っかかって破けました。

しかも結構な破けっぷり。おおぅ。。。

すっごいダサッ。まあ、インドなんでそんなに服を気にしなくても良さそうなのがまだ良かったのですが、

いつも通りにあまり服も持ってきてないし、次の町で何か買うかな。

しかし、ついてないな。

 

甦る、旅友の忠告の言葉 。。。

 

はっ!

これは、お土産屋に寄ってあげなかったあの子供達の呪いか?そうなのかっ?!


そんなわけ~なんて、日本にいると流しがちになりつつも、

旅友の”インドは特別”って言葉をやっぱり信じているのです。

しかし、なんか因果応報的な事がちゃんと起こりますね。

 

とりあえず、奥の部屋で普通~に寝てた、奥さんかな?をお兄さんは起こすと、

奥さんらしき人がベッドの上に座りながら描いてくれました。

女性の方が描いてくれるので安心感ありますね。

 

これは、友人がヘナタトゥーを施術されているところ。

紙の筒の先を切って、そこからヘナが出て来て、ペンみたいにすらすら描けるようになっています。

 

そして、

こんな風に描き終わると、クッションの上に腕を置いて、

数分動かずに待つようにと指示されます。

 

あ、ちなみに破けたのこの服ー。縦ストライプが横にピーって横ストライプに!

なんだか、チョコレートみたいですね。

でも、この黒いままで完成ではないのです。

数分立つと、これを洗い流すように言われます。

で、洗うとこの黒い部分がポロポロと落ちて行きます。

 

そして、完成形はこんな感じ。

うん。だいぶ目立たなくなっちゃいましたね。

 

でも、嬉しい初ヘナタトゥー。

施術時間自体は、一人全部で30分もあれば完了するので、気軽にできるいい経験ですねー。

 

この後は、宿の近くの靴屋さんで、エスニックっぽい綺麗な靴を安くしてもらって買ったのですが、

これまた不思議なことに試し履きした時はぴったりだったのに、

日本に帰って来て履いてみたら、サイズが小さすぎてとても履けないっていうー。

目の前で袋に入れてくれたからすり替わるはずもないし、こんなことってー。

130ルピーだったけど。

お店のおじさん、あっさり負けてくれて嬉しかったけど、こんな結末ってー。

 

やっぱり絶対、アーグラーの呪いとしか思えない。 

 

アーグラーに来てから、

まず、ハンガリーで買ったお気に入りのi-phoneケースを失くす(←前触れ) 

子供たちとのお土産屋バトル勃発

お気に入りの服を破く 

買った靴がなぜか履けない(←帰国後だけど) NEW いまココ!

 

やっぱり侮れないなー。アーグラー。

 

ちなみにタージマハルの西側です。

西側は、リクシャーも入れないので、乗って乗ってとうるさくないのは良いです。

 

これは警備をするポリス。

悔しいけど、馬に乗っているだけでインド人もかっこ良く見えるって言う―。

チケットを求めるインド人の列は長蛇。

このサウナみたいな中で、この列に並ぶなんて想像しただけでも、うんざりだけど、

でもねぇ。この人達はインド人料金だしねぇ。とんでもない差額だしねぇ・・・

 

ちなみに話をたくさんしてますけど、ここで更に超ちなみになんですが、

この時、カメラの調子、絶不調でした。

この後、別の長旅に出て、遂にそこでずっとお世話になったカメラにはお別れを告げて、 

ついでにデジカメも卒業したけど。 

実は、今も行ってるカメラ教室で、カメラ、不調でもなんでもなくて、

設定勝手にミスってただけっていうことが判明して、ごめんよマイカメラってなりました。

 

どっちにせよ、デジカメ卒できたんで今は良かったんだけど。

しかしインド写真、結構歯がゆい!焦って撮ってぼけてるのも多いです。

はっ、これもアーグラーの呪…?

 

気を取り直して。

冷たいものが飲みたくて、カフェっぽいお店に入りました。

ここで、Rasmalaiって言うメニューが気になったんで、

お店のお兄さんに聞いてみたんだけど、

インドのデザートで、凄く甘い、でもとっても美味しいよって言うんで注文してみました。

 

来たのはこれです。

ラスマライ

食感は、こうや豆腐そっくりです。

味は、すっごい甘くて、フローラルがとっても効いた、例えるなら芳香剤みたいな味。

 

うむ。

海外では、基本、食べたことのないもの食べてみる派だけど、

で、あまりまずいって言わない方だけど、

これはうーん・・・

やっぱ呪いかな・・・

 

いやでも、帰り際にお兄さん、「今度はカレーを食べに来てよ」って爽やかな笑顔で言ってくれたし、

 

アーグラーの呪いは、ここで解けたってことで!!

 

 

 

あなたにも行きたい場所へと飛ぶ風が吹きますように。
ランキング参加中です。応援のワンクリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 旅行情報へ
にほんブログ村


放浪記ランキング

こちらも更新中↓

アメブロ 新しい旅に出る準備はいつだって出来ている

ゴロー丸ブログ 真面目なサラリーマン旅をする

 

 

<sponsored link>







-旅日記, インド, アーグラー, 世界のごはん・お菓子

執筆者:


  1. スティーヴ より:

    こんばんは♪

    サヨさん、タトゥーを入れてあとで困りませんか?

  2. tekutekubunbun より:

    こんばんは

    ヘナって毛染めとかでもありますよね

    自然の物から作られてるから身体に優しい (o^-‘)b

  3. Sonoko より:

    アグラの呪い恐るべしですね(。>д<)
    読んでる分には面白いですけど(笑)

comment

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

PREV
次の旅に持っていきたいセキュリポをつけてみんぱくへGO
NEXT
ウィーンの拷問博物館 拷問の歴史

関連記事

初めて見たカンボジアは

ついさっきまで見えていたベトナムの景色とは、明らかに変わり始めます。 目に映る色が、茶色なんです。 ああ、カンボジアに来たんだ。   ベトナムは、のどか~って言いたくなるくらい、田舎道には緑…

続きを読む

ニュージーランド料理とかおやつとか恋人とか。なんかごちゃごちゃした日

今日は朝イチで、また嬉しいことがあった!いつものようにバスを待っていると、ミンとジョーがやってきたのです。彼らも今日からバスを一本早めたらしい。これでまた、一緒に朝を過ごすことができる。それに、このメンバーの中にサウトがいないのは、とっても心地いい!

また会おうね!!カンボジアの大好きなトモダチ

来た時は、あんなに先が長く感じたカンボジアも、ついに今日発ちます。 ただ、このサウナ状態の女子ドミトリーに、7日間もいたことは、 物凄い修行になりました。(笑) 毎年、東京の夏に負けそうになっていまし…

続きを読む

タイの夜行列車のチケットを買いに行こう

さぁさ!駅へ寝台列車のチケットを買いに行きますよー。 自転車もあるので、思い立って移動するにはほんと便利です。 しかし、アユタヤは川に囲まれた町なので、川の向こうの岸に渡るのが めんどくさいんですよ。…

続きを読む

ヨーロッパ旅で出会った軽食・ファストフード

ヨーロッパ旅に出たら、おしゃれなレストランで食事もいいけど、意外と面白い軽食やファストフードもたくさんあります。 東南アジアみたいにずらーっと食べ物屋台が並ぶ文化はないけれど、気軽に買える露店や小さな…

続きを読む

マカオでも人骨を巡る旅

聖ポール天主堂跡は、マカオの歴史をぎゅっと詰めたようなそんな歴史的建造物。その歴史の波の中を泳いでいた人達の骨も祀られているのです。

Sayo

バックパッカー。
一人旅が好きで、定期的に海外へ飛び出しています。
好きな過ごし方は現地の人達と笑うこと。
読者の方が旅気分になってもらえる記事を目指して、日々書き綴っています。
負の世界遺産多め、陸路移動がメインです。

旅ワン:ネギ

Sayoの愛犬。日本全国を一緒に旅したいワンコ。お芋持参で国内の犬OKスポットに出没中。

愛犬と行く国内の旅

sponsored link