旅日記 ニュージーランド オークランド 留学

それでもプラスに出会える留学

投稿日:

ニュージーランド留学の頃の記事を古いブログから移行します。

*日付は留学時のものではありません*

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

朝から、サウトとの言い合いに始まり、

とんだ偏見のせいで、その後も嫌な思いばかりしていたけど、

でも、いいことがひとつありました。

 

私の行っている語学学校は、2週間に一度テストがあるようで、

それによって、上のクラスに上がる人、今のクラスに留まる人、

(最悪、下のクラスに行く事も・・・)

と別れるようなのです。

 

まだまだ、新入留学生の私は、授業についていくだけで精一杯だし、

もちろん昇級はなかったけど、クラスメイトもだいぶいなくなり、

冷たかった彼女”も、違うクラスになりました。

あの後も、彼女に対しては、どう接していいかわからず、

もちろん言葉を交わす事もなかったし。

彼女と同じ空間にいるのがなかなかの苦痛だったので、

これは、私にとってはちょっと爽快な朗報でした。

 

が、サウトは相変わらず、おんなじクラスのままだったけど。

どれだけ奴の英語力は、進歩しないんだか。

ひとまず、また”彼女”と同じクラスになるのも嫌だけど、

サウトの二の舞も情けないから、しっかり英語勉強しなきゃ。

 

で、いいのか悪いのか、日本人は私一人になりました。

まぁ、ひどい接し方されるなら、ひとりの方がましかな。

まだまだ、一番仲いい!!って言えるような子も居ないし、

みんなおんなじ程度しか話さないから、

もうちょい仲良くなれる子と出会って、英語も上達したいとこです。

 

願わくは、新入クラスメイトが来てくれたらいいんだけど、

小さな語学学校なんで、なかなか人も来ません。

まだまだ私が一番の新入り。

今のシーズンも、一年の中で一番人が少ないらしいんだけど。

女の子のクラスメイト、欲しいなぁ。

 

そして、先生が変わっていました。

ずっと、専任らしきおばあちゃん先生の英語が、早口で聴き取りにくくて、

大変でした。

あまりにも、私のリスニング力がないのが問題かって思ってたけど、

同じ意見の人がクラスメイトにいたので、

やっぱりおばあちゃん先生が、このクラスレベルに向いてないと思う。

 

そして、新しい先生、若い女の先生になったんだけど、

先生の授業は、とーっても、わかりやすかったのです。

授業内容自体は、今までとおんなじオールイングリッシュなのに、

何を勉強してるのか、その使い方は何なのか、すっごくよくわかる!

初めて、日本語を聞いてるようにわかるって経験をしました。

クラスメイトのドニーも、彼女の授業はわかりやすいよ!と、

授業終了後に言っていました。

本気で、おばあちゃん先生の授業がいつもわけわからなさ過ぎて、

私は、英語を聴きとる能力ないのかもって結構ストレスでもあったから、

先生の教え方次第で全然変わる、私でも理解できるんだとわかって、

ちょっと自信になりました。

 

一日中、私に聴こえるように、ジャップジャップと言いながら、

他クラスの同じサウジアラビア人に、母国語で私の悪口を言い続けてたサウトを無視して、

今日は一人で帰る事にしました。

まぁ、同じホームスティ先だからって、一緒に帰る必要は何もないんだし。

パパママからは、一緒に帰るように言われてるけど、

そんな義務も背負うことないし。

 

バス停でバスを待っていると、

通りすがりの人に何かを尋ねられました。

「ごめんなさい。私わからないの」と、断ることができました。

もう一度、ごめんなさいと言うと、彼も、

「いや、いいんだいいんだ」と笑顔で返してくれた。

 

というのも、先日会ったとんぼくんからアドバイスをもらっていたのです。

日本人って、親切にしなきゃいけない、断ってはいけないって思ってる人が多いから、

何か聞かれたらわかんなくても、一緒に探そうとする人が多い。

でも、それは、こっちの人にとってはあまり親切ではなくて、

受け入れるんじゃなくて、断らないと相手の時間も奪ってしまうから。

なんだそうです。

郷に入れば。。。ですね。

 

偶然にも、ミンと帰りも同じバスでした。

ミンは、違う学校に行ってるからわかんないけど、

たぶん彼の英語力はかなり高い。

よって、家に着くまでの間、ずっと漢字の筆談で会話をしました。

これが、結構通じて面白かった!

サウトじゃなくて、ミンがホームスティメイトだったら、まだ良かったのになぁ。

まぁ、サウトもおんなじこと思ってるか。

 

ミンは帰り際、楽しかったと言って、小さなりんごをくれました。

そう言えば、チャイナの子もコリアンの子も、

結構、朝食にりんごを食べてる子多いなぁ。偶然??

ニュージーランドのりんごは、甘いんじゃなくて酸っぱいのが、

ニュージー人好みらしいです。

だから、このりんごも酸っぱめでした。

 

今日のパパの作ったディナーは、サーモンのテリヤキと、ベジタブル。

「ジャパンの調味料を使ってみたんだ。」

と、パパが言いました。

そんなパパの気持ちも一緒に、今日の夕飯もとってもおいしかった。

サウトは、ごはんの時間には帰って来ませんでした。

まぁ人が少ないのは寂しいけど、顔合わせるのも嫌だったから快適。

 

デザートに、今日もママとフィジョアを食べる。

フィジョアに出会えて幸せ。

 

毎日、毎日、濃いと思う。

笑ったり、泣いたり、怒ったり。

これが貴重ということに、後から気付くのだと思う。

日本の良さを、今現在感じているように。

 

 

あなたにも行きたい場所へと飛ぶ風が吹きますように。
ランキング参加中です。応援のワンクリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 旅行情報へ
にほんブログ村


放浪記ランキング

こちらも更新中↓

アメブロ 新しい旅に出る準備はいつだって出来ている

ゴロー丸ブログ 真面目なサラリーマン旅をする

その他の記事

<sponsored link>







-旅日記, ニュージーランド, オークランド, 留学

執筆者:


comment

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PREV
初めて出会った”偏見”
NEXT
ペンギン好きにおすすめ 那須どうぶつ王国

関連記事

メコン川から見たラオスの景色 Part2

やがて、今日ものんびりとラオスの空は晴れ渡り始めました。 今日も、ボードの中は、相変わらずの欧米人のうるささなので、ウォークマンで騒音シャットアウト。   この旅にあと少しで手が届くって言う去年、すご…

続きを読む

宿の予約がされてないのは事件です。

想像していたよりも、だいぶ田舎だったプエルト・イグアスの町。 やっぱりブラジル側のフォス・ド・イグアスの方が人気なのだろうか。 でも私はこの町、静かで雰囲気も悪くないと思う。     ただ、…

続きを読む

ルアンパバーンからのプレゼント

さて!次の町への移動日です!! 二日間、たっぷり休養したので、だいぶ体も回復しました。 なんとか、次の町へ行けそうです。   ここ、Chittana Guest Houseにも、本当にお世話…

続きを読む

ギネス認定 リマのナイト噴水ショー

ゆっくりとリマのとばりが降りてきて、 ちょっとずつ夜が近づいてきました。 噴水ショーが始まるのです!!     何度か、これから始まるよと言う宣伝で、 小さなオープニングが流れます…

続きを読む

食べまくりで香港旅終了。フライトに間に合うのか!?

香港旅、ラストです。最後の最後まで食べまくると言う香港旅でしたが、特に心の景色は何も変わらず、風も吹かず波も立たずという気持ちで去ろうとしたら、最後の最後にとんだハプニングが待っていました。

シリラートの死体博物館に行く

で、向かうはシリラート法医学博物館と解剖博物館です。 スイマセン、悪趣味ですね。   ここは、本物の人間の体がホルマリン漬けにして、標本として並んでいるのです。 まだ、そんなに海外に興味がな…

続きを読む

Sayo

バックパッカー。
一人旅が好きで、定期的に海外へ飛び出しています。
好きな過ごし方は現地の人達と笑うこと。
読者の方が旅気分になってもらえる記事を目指して、日々書き綴っています。
負の世界遺産多め、陸路移動がメインです。

sponsored link