旅日記 台湾 九份 台北

九份のてっぺんにて想いを馳せる

投稿日:2015-11-06 更新日:

九份到着ということで、かなり高まります。

だって初九份でしたから!!

 

さあ、いきなり大嫌いな階段のお出ましです。

なんで、素敵な町って呼ばれるところって、階段地獄なんでしょうね。

見晴らしの問題ですか??!




 

すでに台北に行った方なら、セットで九份は行っているって方も多いと思いますが、

前回はそのー、食い倒れツアーだったからか、行かなかったんですよね。

 

だから日本で、

台湾行ったことあるよーって話になって、

 

九份も行ったー?って聞かれて、

ううん、行かなかったー。

えー、もったいないー!

なんて会話になった時、

 

いいのいいの。その代わり、ローカルフードいっぱい食べられたからー。

なんて、意地はってましたが、

 

実は、すっっっごく憧れてました。九份。

 

とりあえず、ここは”千と千尋の神隠し”の油屋のモデルとなった場所と言われていて、

しかし後々、ジブリはきっぱりとそれを否定したらしくて、

。。。そんな場所です。

 

と、とにかく。

そんなのどっちでもいいくらい、綺麗です。ほら!!



ベトナムのホイアンしかり、夜が綺麗な町って素敵ですよね。

この地点は、だいたい3分の1くらい、階段を登ったところ。

 

しかしねぇ。。。

 

ここは、日本なんですか?!って思うくらい、

周りは、ほとんど日本人観光客ばっかりです。

 

そんでもって、カップル多し!!

 

。。。夜が綺麗な町でデートなんていいっすなぁ。。。

 

とっ、

とりあえず、階段の一番上まで登ってみましょう!

 

ってことで、ぜいぜい言いながら登りきると、お寺がありました。

 

おっ、ハスキー発見!!(右中央)

「おーい!!こっち向いてよー」

って声かけて、カメラ構えてみたら。。。


つーん!!って。

 

このこのぉ!!ツンデレめぇ!!(´▽`) 私にデレてくれたことは一度たりともない

 

いや、しかし。

私ってどこの国に行っても、一人旅の寂しさを動物に話しかけて癒してもらおうっていうことしてますね。。。

 

い、、、いいんだ。

動物大好きだしっっ。

 

しかし、平渓線の下町とかでも見かけたけど、

台湾では、この階段の途中に番犬っていうのが結構メジャーなんですかね。

確かに、番犬という役割分担にするには、賢いかもしれないけれども。

そうなんだけど。。。もやもや

 

階段を登りきると、ほとんど普通の住宅街になります。

上の方も、また繁華街とはまた違って、いい感じの景色が観られます。

ここは、風もとっても気持ち良くて、

しばし、ひとりっきりで物思いに耽ることに。

 

自分の日本で待っているこれからの一大事とか、

ふいに、この景色に、もうすぐスイス旅行に行く友人の事を思い出して、

私も次の旅は、ヨーロッパだな!!と想いを馳せていました。

 

旅中の、こんな風にふと一息つく時間って好きです。

若干、ヨーロッパとかの街並みに見えない事もない?

 

とにかく!

ここは、台湾です。

台湾タイムを楽しみましょう!

 

ってことで、再び階段を降りて九份の繁華街へ行ってみましょう。


かなり迷路みたいに、道沿いにずらーっと食べ物屋さんとかお土産屋さんとかが並んでいます。

この少し弱い灯りの感じが、温泉街みたいでいいですね。

 

あ、愛媛の道後温泉街で流れてた、ちょっと官能的な音楽なんかぴったりくるかも。

 

しかし。

 

雨はしんどいし、あっちでもこっちでも日本語飛び交っているし。。。

 

それを避けるように、ちょっと人がいない道にひょいっと入ってお店に入ってみました。

すると、いきなりおじちゃんが近寄ってきて、

私に向かってオカリナを演奏し始めました。

 

オカリナ。。。

欲しかったんだー!!

 

まぁ、ジブリは全否定したにせよ、九份的にはつなげておきたいのでしょう。

いたるところで、ジブリの音楽が流れています。

それに更に同乗して、台湾のメジャー楽器オカリナも売っています。(たぶんトトロつながり)

私、楽器好きなんですよ。

こう見えて、いくつか楽器演奏できます!!

 

しかし、ブルースハープもだけど、オカリナも音域とかによって、たくさん種類があるんですね。

やっぱりいい音のは高い!!

でも、この偶然の出会いは、買えという導きなんだと信じて、

 お店のおじちゃんに色々教えてもらって購入!!

 

ちなみに、TNGというこのオカリナのメーカーは台湾ではメジャーなんだそうです。

ケースとか説明書とかも入れてくれました。

中国語で書かれてるんで、正直説明書読めないけど。笑

 

まぁ、楽譜も入れてくれたんで、

譜面があればどうにかなるでしょう!!

 

ちなみに、このおじちゃんのお店です。イモトもイッテQで来たらしいですよ!

 

さあ、偶然欲しかった物にも遭遇して手に入れられたし大満足。

すっかりとばりが落ち切った町は、更に綺麗です。

 

もう一回、繁華街をはずれて、夜景なんか撮っちゃったりして、

 まだあとひとつ、今日は行っておきたい場所があるんです。

 

って、ことで九份またね!!

 

 

あなたにも行きたい場所へと飛ぶ風が吹きますように。
ランキング参加中です。応援のワンクリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 旅行情報へ
にほんブログ村


放浪記ランキング

 

こちらも更新中↓

アメブロブログ「新しい旅に出る準備はいつだって出来ている

<sponsored link>







-旅日記, 台湾, 九份, 台北

執筆者:


  1. はみんぐばーど より:

    はじめまして。
    サヨ@女一人旅 さんへ
    初めてお邪魔させて頂きました
    旅、良いですね~
    そしてアップされているお写真
    確かにあの映画の『油屋』みたいですね‼
    関係性はおいといて
    私も行ってみたくなりました➰(*≧∀≦*)

  2. いなばの雪うさぎ より:

    今年、友人と、九份に行くつもりでしたが、行けず…絶対に何時かは行くよ。遠くない日に。
    沢山、写真見れて良かったです。ありがとうございました。(^.^)

  3. shadow)^o^( より:

    …どこか懐かしい、でも 異国情緒が あちこちに漂い~ で…! オカリナ~ (吹けないけど、気になる) ♪ ポポ、ポ-ポ-ポポ♪ え?! なんか違います? 不思議に温かい灯りが またいいですね

  4. かみぞー より:

    ☆ !? ☆
    九份で雨が降っていない…
    僕タン、2回行きましたが、2回とも豪雨でしたよぉ。
    屋久島並に雨が多い所らしいです。
    良いですねぇ、傘の要らない観光…羨ましい☆

    セブンイレブンの所からメインストリートに
    入りますが、道の両サイドに食べ物系のお店もあったり、
    九份は飽きないですねぇ♪

    十分で天燈上げもしましたぁ。
    『一攫千金』などと願い事を書きましたが、
    未だ願い事は叶っておりませんです、はい。

comment

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PREV
瑞芳駅から九份への行き方
NEXT
士林夜市で小さな再会

関連記事

ルアンパバーンへのルート決定!そしてチェンマイの焼鳥屋さん

さらに、時間があるので、散策を続けましょう! チェンマイの大きめの病院がある通りの向かい側に、モン族のグッズを売っているお店を発見。 私、モン族好きなんです!(´∀`)   店内のグッズもと…

続きを読む

ひっさびさの一人旅プエルトイグアスの町、西側を歩く

ブッフェランチを食べたら、まだバスの出発時間まで少し時間があるので、 まだ行っていなかった、セントロから降りた方面を散策することにしました。 ゴロー丸は、暑いし、疲れたし、歩きたくないそうなので、 荷…

続きを読む

カンボジアで日本男児と韓国料理

再び夜起きだし、今日はどこへごはんを食べに行くー? とゆきさんと話していると、 昨日、タケオゲストハウスからヤマトへ来たという、 日本人男性2人組が、おいしい韓国料理のお店へ行くというので、一緒に行く…

続きを読む

タージマハル正門から入ります!

色々とまあ、思うところはあったにせよ、無事タージマハルの中へと通されました。   写真いっぱいで長くなっちゃうので、タージマハル内部を2回に渡ってお届けしたいと思います。  ここ、正面入り口を入ったと…

続きを読む

旅は終わらない

このブログを読んでくださったみなさま、ありがとうございました。 ほんっとうに日本の片隅でひっそりと始めたこのブログでしたが、 最後はあんなにもたくさんコメントやいいねをいただけて、 本当に本当に感激で…

続きを読む

フエの名物料理 ブンボーフエ

ぐーーーっすり寝ました。 ひたすらバス移動からドミトリー。気を抜けない睡眠が続きましたが、久々の個室。 ホテルは静かで、かなりいい感じでした。   午前中は洗濯をしたり、調べ物をしたり、部屋…

続きを読む

Sayo

バックパッカー。
一人旅が好きで、定期的に海外へ飛び出しています。
好きな過ごし方は現地の人達と笑うこと。
読者の方が旅気分になってもらえる記事を目指して、日々書き綴っています。
負の世界遺産多め、陸路移動がメインです。

sponsored link