国内の変わった場所・おすすめ場所

八甲田山雪中行軍遭難事件をめぐる旅

投稿日:2016-04-12 更新日:

八甲田山雪中行軍遭難事件は、映画にもなっているくらいとても有名ですが、

どうして自分がそれに興味を持ったのかは覚えていません。

でも、青森出身の人に何を思ってか、その事件を聞くくらいになんか気になった事件でした。

そしてやっぱり、月日を得てですが、今回その場所を訪れる機会に恵まれたのです。





まずは、直立不動のまま奇跡の救出を得た有名な後藤伍長の像のある場所へ。

この像のある場所は、本人が実際見つかった場所と言うわけでもないそうですが、

無意味に高台にあるので、なかなか歩きました。この階段を。

 

そして、登った先に後藤伍長の像がありました。

 

この像の他には特に何もなく、ここで発見されたわけでもないのに、

結構な階段登ったけど、なんていう嫌味は置いといて、資料館へさっさと向かってみることにしました。

 

これまた、この像から離れた場所にあるんだ。。。

そして、中にも後藤伍長の像がありました。

下から撮ると、ちゃんとお顔が写せていませんが、

かなり儼たる歴史に残る事件なのに、可愛らしいお顔で造られていたのが印象的でした。

中に入ると、10分程度の遭難事件においての説明のビデオを見せてくれます。

そして、実際に使われていた物や衣類などなど、展示物なんかもあります。

 

当時の軍の列を再現したミニチュア。

 

遭難に遭った軍の人々の顔写真も展示されています。

ところどころ、写真はなく、名前すらなかったのが、更に遭難の恐ろしさを感じました。

 

これは戦争の犠牲というわけでもないし、善や悪が存在しているような出来事でもない。

この事件の詳細なんかが記されているものを読んで行くと、ほんと恐ろしいです。

実際起こる必要もなかった遭難であり、

それって、あまりにも悲惨過ぎて、想像すらできないというか想像を拒否したいというか、

そんな気持ちにもなるような事件です。

 

裏庭には、隊員たちの墓碑があります。

 

そして、英霊堂もあります。

虐殺博物館などを回った時みたいな、暗い気持ちになることなんてなかったけど、

かと言って、まぁなんとも言えない気持ち。

 

学生時代、私はあまり歴史が得意ではなくて、特に数字大嫌い人間でして、

年号とかなんてもう、じんましんもんだったんだけど、

日本を旅するなら、こういうの辿って見ていくって大事だなと思います。

もっとちゃんと勉強しておけばよかったよ。

 

私の青森旅のチョイスがちょっとこんな感じのスポットばっかりではあったのですが、

青森ってなんか不思議な場所だなって思いました。

 

けど、この後、私の身にも不幸すぎる事件が起きました。

 

これ↓↓  

すぐそばに、八甲田神社っていう小さな神社があったんだけど、それを知らせるための目印かな??

でも、この木彫り、見た途端すっごい魅かれるものがあって、

うまい具合にベストショットで写真を撮りたい!!ってテンション上がっちゃって、

必死に撮ってたら。。。

 

私の大天敵、蜘蛛の巣に頭から突っ込みました。

 

その瞬間一気にテンション下がりました。

まじで、蜘蛛なんていない東京に今すぐ帰りたくなりました。

 

ほんと泣きたかったっす。。。

 

 

八甲田山雪中行軍遭難資料館

HP:http://www.moyahills.jp/koubataboen/

料金:260円

開館時間 4月~10月 9:00~18:00 / 11月~3月 9:00~16:30

 

 

あなたにも行きたい場所へと飛ぶ風が吹きますように。
ランキング参加中です。応援のワンクリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 旅行情報へ
にほんブログ村


放浪記ランキング

 

こちらも更新中↓

アメブロ 新しい旅に出る準備はいつだって出来ている

ゴロー丸ブログ 真面目なサラリーマン旅をする

 

<sponsored link>







-国内の変わった場所・おすすめ場所

執筆者:


  1. うしおクローバー* より:

    旅に、いクモん♪

    旅のどんなトラブルにも、苦もなく対応するサヨさんが、クモにナクとはっ!

    まぁ、よクモわるクモ、全てはいい経験ですよ。
    (๑´ڡ`๑)/

    テキトーコメントすみません^^;

    記事素敵です。

comment

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

PREV
恐山にこの世の果てを見た気がした
NEXT
ヨーロッパ旅の持ち物ひとまず

関連記事

愛犬と行く伊根の舟屋

さて。 天橋立を満喫し、せっかくはるばる京都の北部まで来たからには、一緒に行っておきたい観光場所があります。 それは、伊根の舟屋です。 伊根の舟屋もまた、ずーっと行ってみたいと思っていた国内観光場所の…

続きを読む

都内にある店内ペット同伴可のお店5選

だんだんとペット同伴可のレストランも増えてきて、愛犬と外食を楽しめる選択肢が広がってきたと思います。最近は、愛犬ネギとそんなお店を探して行くのが楽しみのひとつでもありますが、愛犬が一緒にいた方がエピソードや話すこともなかっただろう人達との出会いもあったりして、海外一人旅をしている時にちょっと似ているなぁと思います。今日は、そんな店内もペット同伴OKな都内にあるお店を5つ紹介します。                          

愛犬と行く蓼科と山下清放浪美術館

長野は広くて、観光名所もたくさんありますね。行ったのは、11月の前半。とても良い天気に恵まれて、夏の旅行の名誉挽回!ちょうど紅葉も見ごろでとても綺麗で癒された旅になりました。山下清美術展では癒しパワーをもらい、蓼科の湖や大自然溢れる山々の景色にも癒され。とにかく癒しの旅となりました。

愛犬と行く天橋立 前編

天気にも恵まれて、最高の観光日和!愛犬ネギも、すっごくご機嫌でした。   京都の北部にある天橋立(あまのはしだて)は、ずーっと行ってみたかった国内観光場所の一つでした。 京都自体は、何度も行…

続きを読む

世界で出会った狛犬【日本編】

日本にも海外にも寺とか神社はたくさんあって、その場所を守っている狛犬さん達。それぞれの神社で顔つきも全く異なって、可愛らしい子から凛々しい子まで、表情も色々。立派だったり、綺麗な神社もいいけど、狛犬を見るのも楽しいです。今日は、そんな狛犬特集の日本編です。

愛犬と行く岐阜県南宮大社と関ヶ原

2000年の歴史を持つと言う南宮大社と400年前に歴史に残る戦いが繰り広げられた地、関ヶ原に行ってきました。どちらも凄くパワーが溢れるスポットで、それを象徴するかのような出来事も。たくさんパワーをもらって、今年もHP作成がんばるぞ!!

Sayo

バックパッカー。
一人旅が好きで、定期的に海外へ飛び出しています。
好きな過ごし方は現地の人達と笑うこと。
読者の方が旅気分になってもらえる記事を目指して、日々書き綴っています。
負の世界遺産多め、陸路移動がメインです。

旅ワン:ネギ

Sayoの愛犬。日本全国を一緒に旅したいワンコ。お芋持参で国内の犬OKスポットに出没中。

愛犬と行く国内の旅

sponsored link