旅日記 ポーランド クラクフ 負の世界遺産など

クラクフのシンドラーの工場に行く

投稿日:2016-05-29 更新日:

そもそもなんでポーランドなのか。

 

それは、何度も書いてきたけれど、世界の紛争、抗争。

戦争によって生まれた大きな過ちなどの負の遺産をこの目でちゃんと見たい。

それが理由でした。




 

もちろんポーランドといえば、アウシュビッツの名で世界に知られるオシフィエンチムが一番有名です。

 

でも、そこに行くのは、東欧、中欧を一回りして戻ってきてからなんです。

まぁ、理由はその時にでも。

 

とりあえず今日は、クラクフ。

 

有名な映画「シンドラーのリスト」でもよく知られた、オスカー・シンドラーの工場に行きましょう。

 

しかし。

旅先あるある。

 

地球の歩き方、親しみと嫌みをこめて旅人から呼ばれている「地球の迷い方」

この地図を信用して歩いてたら、たちまち意味不明な場所に出ましたよ。

挙句、工事で道が通れなかったりもして足止め状態。

 

とにかく土砂降りで凍えながら歩いています。

しかも、クラクフの道、歩道側の道路がくぼんでいて、大きな水たまりみたくなっていて、車がそこを通るたび、ものすごい勢いで泥水をかけられそうになるんです。

それが本当に怖くて嫌でした。

 

結局頼りになるのは、スマホのGoogle Map。

 

もう、とにかく歩き方のせいで変な道に出たらしくて遠回りしてしまいたいしたことない距離のはずが遠かった。

しかも不親切にも、看板とか案内とかなんにもないんで。

 

で、あれかなって思う古そうな建物が見えたので、曲がってみる。

結局この建物、まったく関係なかったみたいですが、なんか雰囲気あるんですけどね。

で、到着しました。ここです。

Schindler’s Factory シンドラーの工場

入場料、歩き方には19ズロチって書いてあるけど、21ズロチでした。

 

中に入ってみましょう。


シンドラーの工場といえども、特にシンドラーのことに特化して詳しく書いてあるわけでもなくて、

意外にも淡々とした展示に感じられました。

もちろん、これらが現在あたりまえのようにあるものなんかでは決してなくて、

かつてそこに存在した恐怖や無残さをきちんと訴えてはいるんだけど。

だけど、ここに来てハッとしました。

 

悲しみの死の列車の再現だと思いますが、

人形の顔が物悲しくて、思わず立ちつくしてしまいました。


 

貨物列車に、人々はまるで物をぎゅうぎゅう詰めにするように乗せられて、

あの場所へと運ばれたんだったよね。。。

幌の向こうに、何を思っていたんだろう。

 

当時の街並みの写真もありました。

さっき歩いてきた街なんかも、かつてこんな姿だったなんて信じられないほどの光景です。

戦争って、ほんとになにもかも破壊して、愚かだ。

創り上げてきたものを壊すという可笑しな行為に、そろそろ世界中の人が気づけばいいのに。

 

この人がしでかした重罪。

重罪なんかという言葉では片づけられない。


そんな組織を、せめて嘲笑うかのような、

皮肉な絵。

普通の生活をしていた人たちが、突然家を捨て、すべてを捨て、

収容所に集められ、地獄の労働をさせられました。

 

ある者は、労働につくことすらなく殺されました。

 

残された家具が、どれだけそれまでは普通の日々を送っていたのかということをそこに映しています。

 

 

そして。

 

映画なんかじゃない、

だけど、映画であってほしいとしか思えない、

異常な風景。

この兵士達は、最低だと思う。

だけど、最低だけで片付けられないような、当時の軍隊の必死な有様もたくさん読んだから知ってる。

でも演技なんかでは決してないこの誇らしげな顔にやっぱり私は異常さを感じずにいられない。 

 

中には、スタンプラリーなんかもありました。

 

出口付近にある、彼が救ったと思われるユダヤ人達の名前。

 

これがきっと、シンドラーの”リスト”だったんですね。

とめどなく人が殺されていく救いようのない世の中で、シンドラーはこんなにもたくさんの人を救いました。 

 

オスカー・シンドラーは、1200人ものユダヤ人を救ったと言われています。

それは最初は、彼は決して善だけで動いたわけではなかったかもしれないけれど、ヒトラーがナチスが悪に捕り付かれていくように、彼はとにかく一人でも多くの人を助けると言う自分の信念にどんどん支配されていきます。

それでも、映画”シンドラーのリスト”のラストで彼は、

「このボタンだ。このボタンを売れば良かった。それだけでまだ誰かを救えたかもしれない。」

と泣きます。

それくらい、命をかけてたくさんの命を救った人。

 

シンドラーの使っていたデスク。

そんな崇高な人が築き上げたこの場所に来ることができて、本当によかったなと感じた時間でした。

 

このデスクが明るい場所に置かれていて、なんだか救われる気持ちでした。

今でも、シンドラーがこの椅子に座りながら、たくさんのユダヤ人の名前が書かれたあのリストを熟案する姿がまるで見えるようです。

 

そして最後に、クラクフにあったプワシュフ強制収容所の再現場所のようなエリアがありました。

シンドラーによって救われる人達がいた一方で、ここクラクフでは強制労働をさせられ、ある時には気まぐれに殺害され、8000人以上の人達が犠牲となった収容所です。

シンドラーが必死で助けても助けようとしても、嘲笑うくらいの勢いで、ナチス軍が行ったホロコーストの勢いは誰にも止められなかったのです。

 

ホロコーストの傷跡を辿る旅は続きます。

 

 

シンドラーの工場

入場料21ズロティ(2016・5月時点)

一日の入場者数の制限があるようなので、繁忙期などは予約した方がいいかもしれません。

私が行った5月は予約なしでも全く大丈夫でした。

HP:http://www.mhk.pl/branches/oskar-schindlers-factory

予約はこちらからできます:https://bilety.mhk.pl/rezerwacja/wydarzenie.html?lang=en

Schindler’s Factory – permanent exhibition – Individual visitorsをクリック

 

 

 

あなたにも行きたい場所へと飛ぶ風が吹きますように。
ランキング参加中です。応援のワンクリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 旅行情報へ
にほんブログ村


放浪記ランキング

 

こちらも更新中↓

アメブロ 新しい旅に出る準備はいつだって出来ている

ゴロー丸ブログ 真面目なサラリーマン旅をする

 

<sponsored link>







-旅日記, ポーランド, クラクフ, 負の世界遺産など

執筆者:


  1. バンバン より:

    ユダヤ人と日本人
    似てると思います。
    真面目に勤勉で働き財を築く。
    他民族には羨ましがられ脅威に。

    シンドラーのリスト映画を観ました。
    この工場と広島の原爆資料館は似てますね。

    ヨーロッパへ行かれても、こういう場所へ訪れる方は少なく偉いと思い ました。

comment

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

PREV
ヴァヴェル城の見えるヴィスワ川で鳥あつめ
NEXT
クラクフの街と名物薔薇ジャム

関連記事

骨仏のお寺、法然寺

次なる観光地は、私がとっても行きたかったお寺に行きます。 初香川~! 足を踏み入れました。   大きな池を通り過ぎると、やがて辿り着きました。 目的地はここです。   法然寺 ここ…

続きを読む

オシフィエンチム アウシュヴィッツ強制収容所 1

アウシュビッツ唯一の日本語ガイドの中谷さんとは、 9:15に、この入場棟の前で待ち合わせ。 前回も書きましたが、4月~10月は、早朝、夕方の数時間以外は、 ガイドなしでは入れません。 入場料は無料です…

続きを読む

重慶大厦の雰囲気はどんな感じ?

無事、空港から重慶大厦へ到着しました!
憧れの重慶大厦です。ずーっとここに来てみたかったー。
出発前の記事にも書いた通り、香港旅の間、お世話になる宿は、重慶大厦です。
重慶大厦とは、なんぞや?

ウィーン中心部を散策しよう

ウィーン時間は、まだまだこれから。 中心部を軽く散策しよう!! どうやら魅力的な建物がたくさんありそうです。 しかもシュテファン寺院の周辺にたくさんあるので、周りやすそう! 街角のオブジェもゴージャス…

続きを読む

ワット・ラーチャブーラナ

気も取り直せないまま、まずはワット・ラーチャブーラナへ行きます。 そう。 ずっと、目の前に見えていたのに、入れなかった遺跡です。   せっかく、トンチャイゲストハウスはアユタヤの主要遺跡が真…

続きを読む

アンコール遺跡めぐりラスト!プリアカン遺跡

いよいよ最後の遺跡です。 今日はもう、サクサク見て回ったので、 だいぶ早い到着のようです。   とてとて。 「ワンダラー」の子達ばかりを遺跡では見てきたので、 こういう子を見られるのは、とっ…

続きを読む

Sayo

バックパッカー。
一人旅が好きで、定期的に海外へ飛び出しています。
好きな過ごし方は現地の人達と笑うこと。
読者の方が旅気分になってもらえる記事を目指して、日々書き綴っています。
負の世界遺産多め、陸路移動がメインです。

旅ワン:ネギ

Sayoの愛犬。日本全国を一緒に旅したいワンコ。お芋持参で国内の犬OKスポットに出没中。

愛犬と行く国内の旅

sponsored link