backpacker 一人旅情報・旅日記 新しい旅に出る準備はいつだって出来ている

国内の変わった場所・おすすめ場所 ペットと旅する日本

愛犬と行く夏の白川郷

投稿日:2022-08-30 更新日:

あーあ。張り切って浴衣も着て、行く前はこんなに可愛い顔だったのに。

岐阜県にある白川郷

白川郷は、合掌造りの三角屋根が特徴的な集落で有名です。

そして世界遺産としても登録されています。

 

自分の中のイメージとしては、冬の雪に包まれた真っ白な村のイメージでしたが、

今回は夏に行ってみることにしました。

 

かなり遠かったけど、高速の長いトンネルは楽しかったし、

狭間に見える景色は凄く綺麗だったし、

やっと道の駅が見えた時は、かなりわくわくしました。

そして、水芭蕉の綺麗なレリーフの萩町トンネルを抜ければ、

集落はすぐそこ。

ちょうど混雑していた日だったため、案内されたのは臨時の駐車場でした。

通常は村へすぐに行けるせせらぎ公園駐車場に車を停められるみたいですが、

混雑時は、他の駐車場を案内されるようです。

 

臨時の駐車場は結構離れているのですが、

村の入り口まで運んでくれる無料のシャトルバスが出ていました。

バスにはペットも乗車OKです。

が、キャリーケースに入れなければいけません。

え!キャリーケース持ってきてないんだけど。となっても心配ありません。

ありがたいことに、ちゃんと貸出ケースが用意されていました。

ただ、ペットはバスの床下トランクに荷物として預けなければいけない決まりのようです。

運良く、大型バスではなくミニバスに乗れたので、普通に座席に連れて行けましたが、

抵抗があるって人には、ちょっと不安ですよね。

その場合は、ミニバスを待つか(ただ、どれくらいの間隔で来るか不明)

もしくは歩くのもひとつの手です。

歩いたとしても何十分とまではかからないと思います。(数分では無理かも)

 

バスを降りたら、案内所でマップをもらうのがおすすめです。

そして出会い橋を渡っていよいよ集落へ。

でも、橋からの庄川の景色も凄く綺麗なので、眺めるのをお忘れなく!

もうすでに、合掌造りの屋根が見えてきます。

 

そして、橋を渡り終って、秋葉神社の鳥居をくぐったら、そこはもう集落の中です。

すでにおみやげ屋さんや食事処等のお店が並んでいるので、

見て歩くのも楽しいです。

集落の中は、結構広くて、全部を見て歩くには2~3時間はかかるくらいだそうです。

冬に来たかったけど、夏の白川郷も素敵です。

 

これは、秋になると行われる一斉放水のための放水銃の小屋。

家一軒に一台設置されているそうです。

冬になって火を使う事が増えると、火事が起こる可能性があり、

合掌造りの家々は火にとても弱い造りの為、一斉に燃えてしまうのを防ぐと言う目的で、

秋口になると集落全体に向けて水を放水するそうです。

さすが世界遺産ですね。

 

しかし、この茅葺屋根、近くで見るとかなりどっしりして見えます。

軒下から見上げるとこの厚さ。

これはかなり、防寒性、耐熱性ともに優れているそうです。

そして一軒の屋根で500万円くらいするとか!!

 

ちなみにこの屋根↑は、集落の中でも有名な和田家の屋根。

重要文化財です。

これが和田家の全体の写真。

集落の中にはいくつか内部を見学できる家があって(有料)、

ここ和田家も見学できるようになっているのですが、

実は、中には入りませんでした。

 

って言うのも、これらの写真を見てもらうとおわかりだと思いますが、

この日、豪雨でした!!!

結構な雨です。

靴は当然、靴下までびしょ濡れで、とても靴を脱いであがろうとは思えませんでした。

 

素敵な雰囲気の中に突然現れる、現実に引き戻されるような建物JA。(笑)

もうどしゃ降り過ぎて、犬連れにはとてもじゃないけどあまり歩きまわれず、

せいぜい集落の3分の1程度しか観光できませんでした。

展望台にももちろん行けず。

 

可愛い可愛い愛犬ネギも、こーんな顔になっちゃうくらい。

水もしたたるいい女。。。だけど、かなり迷惑そう!(笑)

 

山々に雲がかかっている景観が綺麗だったりはしますが、

やっぱり雨の観光はちっともおすすめできません。

なので、白川郷は、絶対いつかリベンジしたいです。

 

ちなみに、愛犬連れにおすすめのおみやげ屋さんはここ!

こびきやさん。

外で待ってたら、ワンちゃんも一緒に入っていいですよって言ってくれたお店です。

 

店内も広くて、色んなお土産があり、お土産選びに迷っちゃうくらいです。

ちなみに一目惚れして家用に買ったさるぼぼの楊枝入れ。

さるぼぼもとにかく色んな子がいたので、

お気に入りの子を見つけるのもきっと楽しいと思います!

 

そして、名物はこれ!

五平餅。

結構いたるところで売られていました。

とっても美味しいし気軽に食べられるので、ぜひおすすめです。

他には、飛騨牛を使ったコロッケなんかも名物のようです。

 

絶対今度は晴れた日に、今度はちゃんと一泊したい!!

 

 

白川郷 白川村

HP:https://www.vill.shirakawa.lg.jp/

こんな風に、ちゃんとペット連れの観光客のことも考えてくれている観光地ですので、

食事処や、ここに載せたおみやげ屋さん以外でも、ペット可のお店がいくつかあるようです。

 

*******

 

白川郷に行ったついでにこんな場所もおすすめ!

川島パーキングエリアで水族館

水族館へは川島PA(下り)から行けるため、高速を降りずに立ち寄れます。

水族館”アクア・トト・ぎふ”は、世界の淡水魚がいるそうですよ!

 

 

ひるがの高原サービスエリア

高原というだけあって、かなりの絶景が望めます!

晴れていれば。。。ね。。。

 

ソフトクリームが凄く美味しいので、愛犬といかがですか?

個人的にはミルクシェイクが最高でした。

 

 

高山市観光

白川郷に行ったついでにもう少し足を延ばして、城下町高山市を歩くのもいいと思います!

 

高山市の記事はまた後日。

 

 

あなたにも行きたい場所へと飛ぶ風が吹きますように。
ランキング参加中です。応援のワンクリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 旅行情報へ
にほんブログ村


放浪記ランキング

こちらも更新中↓

アメブロ 新しい旅に出る準備はいつだって出来ている

<sponsored link>







-国内の変わった場所・おすすめ場所, ペットと旅する日本

執筆者:


comment

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PREV
ニュージーランド人は自然と共存している
NEXT
池袋で中華圏を楽しもう!沸騰小吃城

関連記事

恐山にこの世の果てを見た気がした

  初青森でした。 まだ冬の入口前でしたが、ほんとに快晴で素敵な青森旅になりました。 国内でも、行ってみたい場所はたくさんあります。 興味があるのは、いわばディープスポットってやつです。 恐…

続きを読む

都内にある店内ペット同伴可のお店5選

だんだんとペット同伴可のレストランも増えてきて、愛犬と外食を楽しめる選択肢が広がってきたと思います。最近は、愛犬ネギとそんなお店を探して行くのが楽しみのひとつでもありますが、愛犬が一緒にいた方がエピソードや話すこともなかっただろう人達との出会いもあったりして、海外一人旅をしている時にちょっと似ているなぁと思います。今日は、そんな店内もペット同伴OKな都内にあるお店を5つ紹介します。                          

ペンギン好きにおすすめ 那須どうぶつ王国

動物園好きな人にとって、出来る限り近くで動物を見られるってのは、かなり嬉しいポイントだと思います。 そして、那須どうぶつ王国では、そんな願いを充分に叶えてくれちゃうんです。 しかも、ガラス窓とかの仕切…

続きを読む

愛犬と泊まれる宿 蓼科わんわんパラダイスコテージ

”わんパラ”こと”わんわんパラダイス”は、色んなところに犬と泊まれるホテルを展開しています。蓼科のわんパラは、ホテルではなくコテージです。山の上にいくつものコテージが散在していて、そのコテージ一棟をまるまる借りられちゃうという豪華さ。いつものように宿の詳細や良かった点悪かった点などを書きました。

愛犬と行く飛騨高山

愛犬と行く国内の旅シリーズ、今回は白川郷のつづき、飛騨高山です。江戸時代がそのまま残っている町並みのある街。相変わらずの結構な雨で、あまり活動的には観光できなかったけど、おすすめ場所、おもしろスポットなどなどを紹介します。

八甲田山雪中行軍遭難事件をめぐる旅

八甲田山雪中行軍遭難事件は、映画にもなっているくらいとても有名ですが、 どうして自分がそれに興味を持ったのかは覚えていません。 でも、青森出身の人に何を思ってか、その事件を聞くくらいになんか気になった…

続きを読む

Sayo

バックパッカー。
一人旅が好きで、定期的に海外へ飛び出しています。
好きな過ごし方は現地の人達と笑うこと。
読者の方が旅気分になってもらえる記事を目指して、日々書き綴っています。
負の世界遺産多め、陸路移動がメインです。

sponsored link